-
県外編
県外編11:柱状節理の美しさ!やくの玄武岩公園(京都府)
柱状節理は、液体であるマグマが冷却して固体になるときに体積が小さくなるために、規則正しい割れ目ができたものです。基本的には六角形の柱状になるように割れ目が入っています。六角形が科学的に安定していることは、蜂の巣のハニカム構造が有名かもしれません。 -
美濃地方
安山岩の岩脈【美濃地方の露頭10】
坂祝町取組の木曽川右岸の層状チャートの中に、層状チャートの層理面にほぼ平行に安山岩が貫入している場所があります。 マグマなどの液体が他の岩石の割れ目に入り込ん... -
美濃地方
赤褐色の層状チャートの褶曲【美濃地方の露頭9】
坂祝町取組の木曽川の堤防沿いにある施設(排水樋管)の南に、赤褐色の層状チャートが広がります。 赤褐色の層状チャートの褶曲 :加茂郡坂祝町取組木曽川沿い右岸 赤褐色のチャートは、チャートの中に含まれている鉄分が酸化して赤鉄鉱として含まれているので赤いのです。酸化するには酸素が必要なため、赤褐色のチャートが堆積したときは海洋中に酸素が多くあったと考えられます。 -
美濃地方
緑色のチャートと甌穴【美濃地方の露頭8】
美濃地方の露頭その7で紹介した坂祝町勝山の砂岩泥岩互層の露頭から、西(木曽川下流)へしばらく進むと、層状チャートが分布しています。 北からの支流(迫間川)の合... -
美濃地方
砂岩と泥岩【美濃地方の露頭7】
県道207号各務原美濃加茂線(旧国道21号の一部)の勝山交差点の南にある木曽川堤防を越え、河川敷へ下り、木曽川に近づくと砂岩が露出しています。(写真は勝山交... -
県外編
県外編10:玄武洞後編!青龍・白虎・朱雀(兵庫県)
前回、兵庫県にある玄武洞を紹介しました。 https://minotigaku.com/travel/genbudou 玄武といえば、古来中国において四方の方角を司るとされた四神の1つです。東の青龍... -
県外編
県外編10:岩石名の由来となった!玄武洞(兵庫県)
兵庫県豊岡市の玄武洞には5つの洞があり、公園として整備されています。マグマが冷え固まった岩石である火成岩の中に玄武岩という岩がありますが、この名称は明治時代において岩石の日本名を制定するときに、玄武洞の名にちなんで命名されました。