津保川

川沿いの石

和田野礫岩【津保川沿いの岩石13】

津保川沿いでは、上之保宮脇の宮ヶ瀬~和田野~大之田にかけて和田野礫岩と呼ばれる礫岩が露出しています(富之保の一部でも露出しています)。この礫岩は、砂岩の中に砂岩・泥岩・チャート・石灰岩・玄武岩質火山岩類の礫を含む岩石からなりますが、ここでは5mm~数cm径の角礫~亜角礫が多く、数cm以上の径をもつ礫はチャートばかりです。 関市上之保向名倉:和田野礫岩 上の写...
川沿いの石

化石を含んだ石【津保川沿いの岩石12】

美濃帯堆積岩類には石灰岩が含まれます。石灰岩はサンゴ礁での生物の遺骸が堆積したものなので、石灰質の殻をもった生き物(フズリナ、サンゴ等)が化石として含まれることが多いです。 2億年以上も前に暖かい海で発達したサンゴ礁が、海底(海洋プレート)が少しずつ動くために移動し、それが陸地に付加したものを見ているのです。津保川沿いの岩石その11で紹介した和田野礫岩と呼ば...
川沿いの石

和田野礫岩【津保川沿いの岩石11】

津保川沿いでは、上之保宮脇の宮ヶ瀬~和田野~大之田にかけて和田野礫岩と呼ばれる礫岩が露出しています(富之保の一部でも露出しています)。 この礫岩は、砂岩の中に美濃帯堆積岩類を構成する岩石である砂岩・泥岩・チャート・石灰岩・玄武岩質火山岩類の礫を含む岩石からなります。 また、場所によっては、玄武岩・石灰岩・チャートの大規模な岩体を伴っています。特に上之保向名倉...
川沿いの石

富之保の成り立ち【津保川沿いの岩石9】

関市武儀事務所から北に向かって津保川沿いに県道63号線を走ると、富之保の粟野に入ったところで割合広い平地が広がります。 富之保に幅が広い平地が広がっているのは、削られやすい砂岩が南北に(川の流れの方向に)広く分布していることと、津保川とその支流である武儀倉川、水成川が合流し流量が増えている場所であることに関わっています。 砂岩などが南北に広く分布しているのは...
川沿いの石

美濃地方にある溶岩【津保川沿いの岩石8】

岐阜県美濃地方に広がる美濃帯堆積岩類には、海底にたまった堆積岩だけでなく、火山噴出による溶岩などもあります。 断片的な分布ですが、富之保岩の津保川沿いにマグマが冷え固まった玄武岩質溶岩が見られます。 黒っぽい鉱物が多く含まれるため、冷え固まった玄武岩は一般的には黒くなります。しかし、約2億9千万年~約1億4千万年前という大昔にできた玄武岩は悠久の時を経て、中...
川沿いの石

清兵衛淵のチャート層【津保川沿いの岩石6】

清兵衛淵は、関市の下之保大門地区で見られる淵です。(関市観光協会 せきのまど「清兵衛淵」) 周辺と比べると、この場所だけが急に深く掘り込まれています。清兵衛淵の東側には高い山がそびえており、それが東の方へつながり524mの権現山に続いています。 この山たちはチャートでできており、周囲と比べて高くなっています。大門を南から北へ津保川沿いに進むと、大型スーパーの...
川沿いの石

石灰岩チャート互層【津保川沿いの岩石5】

長良川沿いの石灰岩その3で紹介した石灰岩チャート互層が津保川沿いにも露出しています。 基本的には石灰岩とチャートでは堆積する水深などの形成条件が違うため、石灰岩チャート互層がどうやってできるのか、形成過程の詳細はわかっていません。 県道58号関金山線を北進し、武儀西小学校(令和2年度末閉校)まで進みます。さらに400mほど進むと、右側に橋があります。左側にあ...
川沿いの石

泥岩【津保川沿いの岩石4】

津保川沿いの西神野から下之保殿村にかけて、泥岩または砂岩、砂岩泥岩互層が広く分布しています。 一部にチャートが分布しているところもありますが、全体的には険しい地形は少なく、なだらかで平地が広いです。特に、関市下之保の中心である殿村には泥岩が広く分布しています。 関市下之保殿村:泥岩 県道58号関金山線を北進し、津保川を渡る多良木橋を越えて、しばらくすると殿村...
川沿いの石

砂岩泥岩互層【津保川沿いの岩石3】

関市下之保多良木の多良木橋下に、美濃帯堆積岩類の砂岩泥岩互層が露出しています。 砂岩や泥岩は、海洋プレートにのって運ばれてきた玄武岩質溶岩や石灰岩、チャート層などとは違って、大陸側から流れ込んだ砂や泥が元にできたものです。 砂と泥が混ざったものが水中に運ばれると、粒の大きい砂が先に沈み、次に粒が小さい泥がゆっくりと沈みます。そのため、下の方に砂の層が、上の方...
川沿いの石

花崗斑岩と泥岩【津保川沿いの岩石2】

津保川沿いでも長良川沿い・板取川沿いと同様に、花崗斑岩などの貫入岩が露出しています。 長良川やその支流で見られる花崗斑岩は、美濃帯堆積岩類が大陸に付加した後に、濃飛流紋岩(長良川の東側に広く分布)や奥美濃酸性岩類(西側に分布)に関連したマグマの一部が貫入し、冷え固まった岩石です。 また、長良川沿いの花崗斑岩その2で紹介しましたが、貫入された岩石(泥岩)との接...