玄武岩

長良川

八幡町貝付の北右岸のチャート中の玄武岩の貫入【長良川本流沿い露頭編116】

長良川右岸を通る県道61号大和美並線を北上し、美並町と八幡町の境界を越え、しばらくすると八幡町貝付で高速道路の橋梁の下を通ります。 その東側の橋梁を通り過ぎてすぐのところ(10mほど)から、長良川の河原に下りる道があります。近くに車を止め、河原に下りる道の入口から県道沿いを上流(北)に向かって150mほど進むと、再び河原へ下りる道があります。 そこを下り、河...
長良川

八幡町貝付右岸のチャートと玄武岩の混在【長良川本流沿い露頭編111】

今回は、長良川沿いのチャート層その4で紹介した玄武岩とチャート層が混在している露頭を再度紹介します。 八幡町貝付の長良川沿いには高速道路の橋脚が東側と西側にありますが、その2基の橋脚の間に露頭があります。 写真はチャートと玄武岩が混在している露頭を南からパノラマで撮ったものです。 郡上市八幡町西乙原貝付右岸河床露頭(高速道の東側橋脚と西側橋脚の間) 前々回に...
長良川

八幡町と美並町の境界付近左岸の玄武岩質溶岩の枕状溶岩【長良川本流沿い露頭編100】

前回長良川本流沿い露頭編その99で紹介したチャート-ドロストーン互層の北(上流側)には、玄武岩質溶岩やチャート層が露出しています。 八幡町と美並町境界付近左岸河床露頭(砕石製造所から河原へ下りて上流側の左岸) 玄武岩質溶岩が海底で噴出したり、噴出した後海水にふれたりしたときに、海水にふれた部分は急冷して固い殻ができます。しかし、内部は熱く溶けたままなので、で...
長良川

枕状溶岩【長良川本流沿い露頭編30】

玄武岩質溶岩は海底などで噴火をして海水に触れると、西洋枕(または米俵)状をしてそれが積み重なった状態で固まります。その西洋枕状の溶岩を枕状溶岩(ピローラバー)と呼びます。熱い玄武岩質溶岩が海水などで急冷し、表面だけ固まって殻をつくりますが、内部は熱いままなので、殻を破って絞り出されるように流れ、また海水で急冷して殻をつくるということを繰り返します。そのため、見かけ上西洋枕状の形をした溶岩がいくつもできるのです。
美濃地方

上野玄武岩【美濃地方の露頭42】

国道256号の中津川市「下野交差点」から国道256号を椛ノ湖方面(東)へ向かうと、約1.8kmのところ(北東側)に露頭があり、上野玄武岩と呼ばれる玄武岩質溶岩が露出しています。 中津川市下野東組国道256号沿いの露頭 中津川市坂下(旧坂下町)北~西部には、木曽川からの比高が120~180mの台地(上野台地)があり、厚さ100mほどの玄武岩質溶岩が分布していま...
川沿いの石

和田野礫岩【津保川沿いの岩石11】

津保川沿いでは、上之保宮脇の宮ヶ瀬~和田野~大之田にかけて和田野礫岩と呼ばれる礫岩が露出しています(富之保の一部でも露出しています)。 この礫岩は、砂岩の中に美濃帯堆積岩類を構成する岩石である砂岩・泥岩・チャート・石灰岩・玄武岩質火山岩類の礫を含む岩石からなります。 また、場所によっては、玄武岩・石灰岩・チャートの大規模な岩体を伴っています。特に上之保向名倉...
地質の旅

県外編11:柱状節理の美しさ!やくの玄武岩公園(京都府)

京都府福知山市夜久野町小倉の玄武岩質溶岩は、府指定の天然記念物に指定されていて、やくの玄武岩公園として整備されています。 この玄武岩質溶岩は、京都府内唯一の第四紀火山の田倉山(宝山)から噴出した溶岩です。柱状節理が露出しており、自然の造形美を見ることができます。 京都府福知山市夜久野町小倉やくの玄武岩公園 柱状節理は、液体であるマグマが冷却して固体になるとき...
地質の旅

県外編10:岩石名の由来となった!玄武洞(兵庫県)

兵庫県豊岡市の玄武洞には5つの洞があり、公園として整備されています。マグマが冷え固まった岩石である火成岩の中に玄武岩という岩がありますが、この名称は明治時代において岩石の日本名を制定するときに、玄武洞の名にちなんで命名されました。
地質の旅

県外編9:富士山の溶岩中に作られたトンネル!富岳風穴(山梨)

富岳風穴(ふがくふうけつ)は、貞観噴火と呼ばれる西暦864年~866年(貞観6年~8年)に富士山北西麓で噴出した溶岩中に作られたトンネル状の地形です。 これを溶岩洞と呼びますが、富岳風穴は山梨県富士河口湖町の青木ヶ原にある溶岩洞で、周辺にいくつかあるうちで最大のもののようです。 入り口 溶岩は地面を流れる場合、空気や地面に触れた外側は冷えて次第に固まっていき...
地質の旅

県外編7:溶岩と泥流堆積物がつくり出すカーテン!白糸の滝(静岡)

静岡県の白糸の滝は、高さ20mほどの垂直に近い壁から流れ落ちる幾筋もの水でつくるカーテン状の滝です。下に水を通しにくい地層(不透水層)があり、その上に水を通す地層がある場合、水(地下水)は上の地層に蓄えられながら流れます。そして、その流れの先に崖がある場合は2つの層の境目に近いところから水が流れ出します。