枕状溶岩

長良川

八幡町貝付右岸の枕状溶岩【長良川本流沿い露頭編107】

八幡町浅柄~貝付の長良川沿いの両岸には、玄武岩質溶岩が分布していて、何ヶ所かで枕状溶岩が見ることができます。 郡上市八幡町西乙原貝付右岸河床露頭(高速道西側橋脚の西北西200m弱の河床) 枕状溶岩は以下のようにして形成されます。 玄武岩質溶岩などの粘性の低いマグマが、海底で噴出したり噴出した後海水にふれたりしたときに、海水にふれた部分は急冷して固い殻ができま...
長良川

八幡町浅柄の北右岸の玄武岩質溶岩(枕状溶岩)【長良川本流沿い露頭編102】

長良川本流沿い露頭編その100で枕状溶岩を紹介しましたが、対岸(長良川右岸)にも玄武岩質溶岩の枕状溶岩が露出していますので、今回紹介します。 場所は、八幡町浅柄にある大浅谷の長良川合流部から長良川上流(北北西)に向かって230mほど先にある露頭です。長良川本流沿い露頭編その98のドロストーンをはさむ層状チャートの100m弱上流にあたります。 地質図において、...
長良川

八幡町浅柄右岸の玄武岩質溶岩の枕状溶岩【長良川本流沿い露頭編96】

鉄道車窓から見える岩石その9で紹介した郡上市八幡町浅柄の玄武岩質溶岩の枕状溶岩を再度紹介します。 枕状溶岩は西洋枕(または米俵)状をした玄武岩質の溶岩を指します。 この枕状溶岩がいくつも積み重なっている状態が見られる露頭はなかなかありませんが、今回紹介する浅柄地区のこの枕状溶岩は、美濃地方できれいにはっきりと見える場所の1つです。 郡上市八幡町西乙原浅柄右岸...
長良川

枕状溶岩【長良川本流沿い露頭編30】

玄武岩質溶岩は海底などで噴火をして海水に触れると、西洋枕(または米俵)状をしてそれが積み重なった状態で固まります。その西洋枕状の溶岩を枕状溶岩(ピローラバー)と呼びます。熱い玄武岩質溶岩が海水などで急冷し、表面だけ固まって殻をつくりますが、内部は熱いままなので、殻を破って絞り出されるように流れ、また海水で急冷して殻をつくるということを繰り返します。そのため、見かけ上西洋枕状の形をした溶岩がいくつもできるのです。
地質の旅

枕状溶岩【美濃地方の露頭84】

熱い玄武岩質溶岩が海水などで急冷すると、表面だけが冷えて固まって殻をつくります。しかし、内部は熱いままなので、できた殻を破って絞り出されるように流れ、また海水で急冷して殻をつくります。これを繰り返して、見かけ上米俵状の形をした溶岩がいくつもできるのです。