県外編– category –
-
県外編
県外編18:133mの落差!那智の滝(和歌山県)
那智の滝(一の滝)は133mの落差を誇る滝です。これは一段の滝としては日本1位です。 国の名勝に指定されており(指定名は那智大滝(なちのおおたき))、鬼ヶ城と同じ... -
県外編
県外編17:風化と波による造形美!熊野の鬼ヶ城と獅子岩(三重県)
鬼ヶ城は2004年7月7日「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部としてユネスコの世界遺産に登録されました。鬼ヶ城や獅子岩は凝灰岩からできています。風化と波による侵食が働いて、平坦地と大小の多くの空洞(タフォニと呼びます)をつくり出し、独特の景観を形成しています。 -
県外編
県外編16:海岸砂丘の代表!鳥取砂丘(鳥取県)
よく知られているように、鳥取砂丘は砂漠ではありません。ではなぜあれほど砂があるのでしょうか。中国山地に広く分布する花崗岩質の岩石などが風化して砂状になり、千代川によって日本海へ運ばれたものが鳥取砂丘の元になっています。そして、海中の砂を海岸に向けて集める潮流と、海岸に堆積した砂を内陸へ吹き集める卓越風によって砂丘が形成されました。 -
県外編
県外編15:日本地質学発祥の地!長瀞の岩畳と虎岩(埼玉県)
長瀞(ながとろ)地域は、明治11年(1878年)に東京帝国大学の初代地質学教室教授のナウマン博士が訪れて以来、多くの研究者や学生が訪れており、日本地質学発祥の地と... -
県外編
県外編14:秩父を代表する大露頭!ようばけ(埼玉県)
地層など地面下の状況が見られるところを露頭と呼びますが、埼玉県秩父郡小鹿野町に「ようばけ」と呼ばれる高さ約100m、幅約400mの大露頭があり、日本の地質百選に選... -
県外編
県外編13:波の跡と恐竜の足跡!瀬林の漣痕(群馬県)
群馬県神流町にある漣岩(さざなみいわ)は、今から約1億2000万年前の白亜紀の地層で、その頃の砂に残された波の痕(漣痕、れんこん)が岩になったものです。その後、多くの人の目に触れてきましたが、1985年(昭和60年)、漣痕の上に残された窪みが恐竜の足跡だとわかりました。 -
県外編
県外編12:江戸時代に噴出した浅間山!鬼押出し溶岩(群馬県)
鬼押出し溶岩は、1783年(天明3年)の浅間山の噴火の際に流れ出た溶岩です。鬼が火口で暴れて溶岩流を押し出しているようだ、ということからその名前が付きました。浅間山北麓にある鬼押出し園では、流れて固まったままの大きな溶岩を見ることができます。