地層

地質の旅

横ずれ断層痕・蛇池【美濃地方の露頭80】

根尾谷断層(広義の意味での)は、可児市帷子付近から関市、山県市高富・伊自良、本巣市根尾を経て、福井県大野市に至る北西-南東方向に延びる全長100kmにも及ぶ大断層です。 南東から梅原断層、根尾谷断層(狭義の意味での)、温見断層などの複数の断層が雁行状に並んで断層帯を形成しています。狭義の意味での根尾谷断層は、能郷白山付近から本巣市根尾をおおよそ根尾川に沿って...
地質の旅

横ずれ断層痕【美濃地方の露頭79】

水鳥地区から県道255号を北進し、開運橋を渡り、国道157号へ入り、そのまま北進します。地震断層観察館から4.5kmほど進んだところにある中地区では、根尾谷断層が左横ずれを起こした跡が畑の境界である茶の木の列により残されています。 OLYMPUS DIGITAL CAMERA 「中の左横ずれ断層」と呼ばれ、2007年(平成19年)に、国指定の特別天然記念物に...
地質の旅

根尾谷断層(水鳥の断層崖)【美濃地方の露頭78】

今から130年前の1891年10月28日午前6時38分、現在の本巣市根尾を震央として濃尾地震が発生しました。 この地震は、岐阜県や愛知県などで大きな被害をもたらし、7,000人ほどの犠牲者を出しました。地震の規模はマグニチュード8.0であり、内陸の断層によって起きた地震の中では最大級のものです。 この濃尾地震を引き起こした断層群を根尾谷断層(系)と呼び、それ...
地質の旅

自噴する井戸【美濃地方の露頭77】

大垣市は濃尾平野の西の端近くにありますが、特に豊かな地下水に恵まれています。 濃尾平野の西側にある養老山地は、この山地のすそ野を北北西-南南東方向に通っている養老断層を境として、西側が隆起したためにできた山地です。逆に、東側は沈降し、そこに地層が広く堆積した地形が濃尾平野です。濃尾平野の西の端は、沈降する量が大きく、東側へ行くほど沈降する量が少なく、濃尾平野...
地質の旅

不破高校裏の東海層群【美濃地方の露頭74】

伊勢湾や濃尾平野の周囲には、新第三紀中新世後期~第四紀更新世前期にかけて、湖や河川の流域に堆積した礫・砂・泥などが積み重なる地層(東海層群)が分布します。 この地層は当時形成された東海湖と呼ばれる湖などに堆積したものです。この湖は150万年前くらいになるとかなり縮小し、100万年前ぐらいになると消滅したようです。その湖の縮小・消滅の時期に形成された堆積物が東...
地質の旅

高山軽石層【美濃地方の露頭65】

郡上市高鷲町の上野高原(東海北陸道ひるがのSA近辺)の地表には、厚さ1〜1.5mほどの火山灰層が堆積していて、遠く離れた場所から飛来したものだと考えられています。 郡上市高鷲町上野高原 火山灰層は全体的には赤土層をなしていて、岩相と構成鉱物から大きく3層に区分されています。 噴出場所がわかっているのは、中部層をなす地表から1.7~2m下に見られる厚さ30cm...
地質の旅

阿多岐層【美濃地方の露頭61】

阿多岐層は、白鳥町阿多岐から高鷲町にかけての地域、白鳥町北部地域、八幡町北部地域などに分布しています。東西約9km、南北約15kmの範囲に存在したと考えられる湖に堆積した地層です。 烏帽子岳火山岩類や大日ヶ岳火山岩類によって覆われていて、新第三紀の鮮新世から第四紀の更新世にかけての500万年~200万年前に形成されたと考えられています。 阿多岐層は下部層と上...
地質の旅

珪藻土を含む地層【美濃地方の露頭60】

郡上市白鳥町の市街地から東南東約6kmのところに阿多岐地区があり、その山手で湖に堆積したと考えられる阿多岐層が露出しています。阿多岐層は、白鳥町阿多岐から高鷲町にかけての地域、白鳥町北部地域、八幡町北部地域などに分布し、東西約9km、南北約15kmの範囲に存在したと考えられる湖に堆積した地層です。
美濃地方

土岐砂礫層【美濃地方の露頭38】

岐阜県の東濃地域から中濃地域にかけて、丘陵地や高原に広く土岐砂礫層が分布します。 土岐砂礫層は、主に礫層からなり、砂層・粘土層・火山灰層がしばしば挟まっています。広い範囲に分布することもあって、場所によって礫の種類に差があります。堆積年代はまだ明確にはなっていませんが、新第三紀鮮新世(500万年前~300万年前)頃に堆積したようです。 恵那市山岡町原の南~南...
美濃地方

遠山層【美濃地方の露頭37】

第三紀層である瑞浪層群は、東濃地方では恵那市山岡町から岩村町、中津川市阿木にかけて分布し、岩村層群と呼ばれることもあります。この岩村層群は、下位から湖ないしは浅海に堆積した阿木層、海に堆積した遠山層に分けられます。 明知鉄道の山岡駅から南の牧地区に向かう谷沿いに遠山層が分布しています。山岡駅の南の線路を東へ渡り、南へ800mほど進むと東側の山際に崖(露頭)が...