チャートのグラデーション(鵜沼のチャート)【美濃地方の露頭5】

各務原市の鵜沼宝積寺の木曽川右岸河床には、層状チャートが広く分布しています。

特にここ鵜沼の層状チャートは詳しく研究されていて、主に中生代の三畳紀中期〜ジュラ紀前期の間にできたことや、断層や大きな褶曲によって何回も繰り返してできたことがわかっています。

鵜沼の木曽川沿い層状チャート :各務原市鵜沼宝積寺木曽川右岸河床

厚さ2~10cmほどのチャート層が厚さ数mmほどの泥岩層を間に挟んで、交互に繰り返しています。下の写真で赤褐色灰色暗灰色など様々な色が見られますが、この色の変化が当時の海洋環境やその変化を表していると考えられています。

例えば、赤褐色のチャートは含まれている鉄分が酸化して赤鉄鉱として含まれています。

一方、灰色や暗灰色のチャートは酸素が少ない還元状態で堆積し、硫化鉄(主に黄鉄鉱)や炭素化合物などの酸素の乏しい場所でできた物質を含んでいます。そのため、灰色や暗灰色のチャートが堆積したときは海洋中に酸素が少なく、赤褐色のチャートが堆積したときは海洋中に酸素が多くあったと考えられています。

下の写真のうち、上の方が地層としては新しいです。つまり、地層として灰色や暗灰色のチャートから赤褐色のチャートの順に積み重なっていて、このチャートから、三畳紀中期のはじめ頃に酸素が多い状態へ回復したことがわかるのです。

観察を楽しむ 特徴がわかる 岩石図鑑
わかる 岩石図鑑

下の2枚は、露頭を正面(南東)からと、北東から撮ったものです。同じような写真が並んでいますが、写真の下にある黒丸や白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見ることができます。

こちらでは関市の層状チャートを紹介しています。

チャートについては、こちらの記事で詳しく紹介しています。

タイトルとURLをコピーしました