県外編– category –
-
県外編
県外編11:柱状節理の美しさ!やくの玄武岩公園(京都府)
柱状節理は、液体であるマグマが冷却して固体になるときに体積が小さくなるために、規則正しい割れ目ができたものです。基本的には六角形の柱状になるように割れ目が入っています。六角形が科学的に安定していることは、蜂の巣のハニカム構造が有名かもしれません。 -
県外編
県外編10:玄武洞後編!青龍・白虎・朱雀(兵庫県)
前回、兵庫県にある玄武洞を紹介しました。 https://minotigaku.com/travel/genbudou 玄武といえば、古来中国において四方の方角を司るとされた四神の1つです。東の青龍... -
県外編
県外編10:岩石名の由来となった!玄武洞(兵庫県)
兵庫県豊岡市の玄武洞には5つの洞があり、公園として整備されています。マグマが冷え固まった岩石である火成岩の中に玄武岩という岩がありますが、この名称は明治時代において岩石の日本名を制定するときに、玄武洞の名にちなんで命名されました。 -
県外編
県外編9:富士山の溶岩中に作られたトンネル!富岳風穴(山梨)
富岳風穴(ふがくふうけつ)は、貞観噴火と呼ばれる西暦864年~866年(貞観6年~8年)に富士山北西麓で噴出した溶岩中に作られたトンネル状の地形です。 これを... -
県外編
県外編8:花崗岩でできた渓谷!昇仙峡(山梨)
昇仙峡は、富士川の支流である荒川の上流およそ5kmにわたる渓谷です。一帯には新第三紀に形成された花崗岩が分布し、節理に沿って浸食され、両岸が切り立った崖に囲まれた深い谷となっています。 -
県外編
県外編7:溶岩と泥流堆積物がつくり出すカーテン!白糸の滝(静岡)
静岡県の白糸の滝は、高さ20mほどの垂直に近い壁から流れ落ちる幾筋もの水でつくるカーテン状の滝です。下に水を通しにくい地層(不透水層)があり、その上に水を通す地層がある場合、水(地下水)は上の地層に蓄えられながら流れます。そして、その流れの先に崖がある場合は2つの層の境目に近いところから水が流れ出します。 -
県外編
県外編6:溶岩でできた海岸!城ヶ崎海岸(静岡)
城ヶ崎海岸は、静岡県伊東市の南南東に位置する海岸です。大室山の噴火によって流れ出した溶岩の一部が海に流れ込み、埋め立てて新しい陸地を作り出すことによってでき...