鮎之瀬橋の両岸の岩【美濃地方の露頭56】

関市の小瀬鵜飼は長良川にかかる鮎之瀬橋上流で行われます。

https://www.ozeukai.net

今日は鮎之瀬橋の両岸の岩を紹介します。下の写真は鮎之瀬橋の東北東600mほど(直線距離)の層状チャートを北からパノラマで撮ったものです。

関市重竹長良川左岸層状チャート、関市池尻長良川右岸砂岩泥岩互層

鮎之瀬橋の上流において、長良川左岸(南側)はごつごつした岩が見られ、一方長良川右岸(北側)は川原が広がり、背の低い岩が点在しています。この地形の違いは、長良川の左岸側には層状チャートが分布し、右岸には砂岩泥岩互層が分布しているためと考えられます。

チャートは、ガラス質の殻をもった放散虫などの微生物からなっていて、硬い岩石です。そのため、層状チャートと砂岩層など(ここでは砂岩泥岩互層)が隣接して分布していると、層状チャートは侵食されにくいために地形は険しくなり、一方砂岩層は侵食されやすく地形はなだらかになるという違いが出てくる場合があります。

上の写真は近くにある甌穴を西から撮ったものです。場所は関市重竹の河川施設(重竹逆水樋門)の北西50mほどのところです。写真は同じような写真が横に二枚並んでいますが、写真の●を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。

中下の写真は、対岸の川原に露出している砂岩泥岩互層を南から撮ったもので、その砂岩泥岩互層を近くから撮ったものが下の写真です。

写真の縦は20cmです。砂と泥が混ざったものが流れ込んだ時、水の中では、粒子が粗い砂は下に、その上に粒子の細かい泥が堆積します。下から連続的に砂→泥が堆積し、シャープな面で急に砂が堆積し、また連続的に砂→泥が堆積します。下の写真を見ると、写真の下部に黒っぽい泥岩があり、シャープな境界で灰色の砂岩が分布し、上位へはだんだんと色が黒っぽくなっていて泥岩が堆積しています。つまり、写真の上方が堆積時の上方です。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元小中学校の教員(岐阜県美濃地方)。
定年退職し、今までなかなかできなかった川沿いの地質などを見て回っています。
特に、長良川沿い(支流を含めて)、長良川鉄道沿いの地質を広めていきたいと思っています。
「みのひだの地質99選(岐阜新聞社発行)」とHP「ジオランドぎふ」を参考に、岐阜県美濃地方を歩いています。

目次