20億年前の礫岩【美濃地方の露頭45】

国道41号の中麻生交差点を東に曲がって町道を飛騨川対岸(左岸)に渡り、橋から北へ200mほど進むと、上麻生礫岩の石碑と説明板、小さな駐車場があります。そこから飛騨川へ下りる階段がありますので、河床へ下りると暗灰色の砂岩泥岩互層が分布しています。少し上流へ進むと、礫岩の露頭があります。

上麻生礫岩 :加茂郡七宗町中麻生野々古屋飛騨川左岸

調査によると、上麻生礫岩は砂岩泥岩にはさまれた4層の礫岩層として、厚さ3~10mで分布しています。礫の大きさは数cmのものが多く、最大で30cmにもなるようです。礫の種類は、砂岩、泥岩、チャート、石灰岩などの亜角礫~亜円礫と、花崗岩、片麻岩、ヒン岩、安山岩、オーソコーツァイトなどの円礫からなっていて、大きさは不揃いです。

同じような写真が二枚並んでいますが、写真の下にある●を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。

礫岩層は中生代のジュラ紀後期に形成したものです。ジュラ紀といえば、恐竜が進化を遂げた時代として有名です。特に後期には、恐竜の大型化が進み、恐竜や翼竜に混じって最古の鳥類もこの世代に誕生したと考えられています。

https://www.dinosaur.pref.fukui.jp/dino/faq/r02015.html

さらに、ここの露頭に含まれる片麻岩礫約20億年前という年代値を示すことが1970年(昭和45年)に明らかにされました。当時、この年代が、その日本最古の年代値であったため有名になりました。

現在この礫は採取されており、この場所で見ることはできませんが、岐阜県博物館や、七宗町の最古の石博物館などに展示されています。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元小中学校の教員(岐阜県美濃地方)。
定年退職し、今までなかなかできなかった川沿いの地質などを見て回っています。
特に、長良川沿い(支流を含めて)、長良川鉄道沿いの地質を広めていきたいと思っています。
「みのひだの地質99選(岐阜新聞社発行)」とHP「ジオランドぎふ」を参考に、岐阜県美濃地方を歩いています。

目次