違う石に変わる?【板取川沿いの岩石11】

板取川沿いの美濃帯堆積岩類は、近くに分布する奥美濃酸性岩類により、高熱を受けて鉱物が変わっている(接触変成作用、熱変成作用)ことがあります。

そのため、長良川沿いとは異なる岩石が分布する場所があります。

今回紹介する露頭も、奥美濃酸性岩による接触変成作用(熱変成作用)のため、チャートは高熱により再結晶し、より硬いホルンフェルスになっています。

関市洞戸事務所東の国道256号を北進し、洞戸尾倉の集落を越してしばらくすると、尾倉と阿部の境界の表示板があります。その表示板より100mほど南(手前)にある川原へ下りる細い道の先に、今回の露頭があります。

一帯にはチャートが露出していますが、中には、より白っぽくなっている岩盤があります。

関市洞戸尾倉の北:珪灰石

よく見ると白い鉱物が繊維状になっているのがわかります。(下の写真)

この繊維状の鉱物は珪灰石です。珪灰石は石灰岩(CaCO)に珪酸(SiO)が加わってできた変成鉱物(スカルン鉱物)です。ふつうは繊維状の塊で、色は白色です。

下の写真は珪灰石を接写したもので、写真の縦は約8cmです。

長良川沿いのチャートはこちらの記事をどうぞ。

あわせて読みたい
硬さの違い【長良川沿いのチャート層7】 チャートは、ガラス質の殻をもった放散虫などの微生物からなっているため、硬い岩石です。 そのため、風化や浸食がしにくいという特徴をもっています。 https://minotig...

前回は板取川にある破断した岩を紹介しています。

あわせて読みたい
破断した岩【板取川沿いの岩石10】 洞戸栗原から洞戸高見にかけて、板取川沿いに分布する美濃帯堆積岩類は、主にチャート層と、破断した砂岩泥岩互層です。 特に洞戸尾倉の板取川沿いには、破断した砂岩泥...
よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元小中学校の教員(岐阜県美濃地方)。
定年退職し、今までなかなかできなかった川沿いの地質などを見て回っています。
特に、長良川沿い(支流を含めて)、長良川鉄道沿いの地質を広めていきたいと思っています。
「みのひだの地質99選(岐阜新聞社発行)」とHP「ジオランドぎふ」を参考に、岐阜県美濃地方を歩いています。

目次