濃飛流紋岩は、岐阜県の面積の約1/4という非常に広い範囲に分布しています。濃飛流紋岩の大部分は、火砕流によってもたらされた火山灰や軽石などが自分の重さや保持された熱によって、互いに密着してくっつき、堅固な溶結凝灰岩と呼ばれる岩石になっています。
こうしてできた溶結凝灰岩は、基本的に、ほぼ均質で非常に厚い板状の堆積物を形成します。このような単位を火山灰流シートと呼びます。
濃飛流紋岩は10枚ほどの火山灰流シートに区分されています。白川町河岐の白川左岸に露出する濃飛流紋岩は、金山火山灰流シートと呼ばれる溶結凝灰岩からなっています。
下の写真は溶結凝灰岩を接写したもので、写真の縦は3.5cmです。
下の写真は橋の下の溶結凝灰岩を西から撮ったものです。同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の●を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。