恵那峡と花崗岩【美濃地方の露頭35】

岐阜県の南東部に分布する苗木花崗岩は、中生代の白亜紀後期~古第三紀に起きた大規模なマグマの活動により形成された花崗岩体の一つです。前回はこの苗木花崗岩でできた傘岩と千畳岩を紹介しました。

あわせて読みたい
傘岩と千畳敷岩【美濃地方の露頭34】 岐阜県の中津川市から恵那市にかけての広い地域には、苗木花崗岩と呼ばれる花崗岩が分布します。 この花崗岩は、中生代白亜紀後期の濃飛流紋岩の活動に引き続いて形成さ...

実は木曽川沿いにある恵那峡の岩壁は同じ花崗岩でできていますので、紹介します。(写真は恵那峡大橋の北東にある休憩所から南側を撮ったものです。)

恵那峡

恵那峡は、木曽川中流にある渓谷です。この「恵那峡」という名前は、1920年(大正9年)に地理学者である志賀重昂によって命名されました。

また、福澤諭吉を義父にもつ福澤桃介を中心に、1924年、日本初のダム式水力発電所「大井ダム」が建設されました。ダム開発では自然の景観が損なわれがちですが、ここ恵那峡は、自然と人工が折り合い、景勝地としても有名となりました。北原白秋は何度もここを訪れ、1934年(昭和9年)年に「恵那峡とんとん節」や「大井栄舞」を作詞したようです。

https://www.kankou-gifu.jp/spot/detail_1341.html

花崗岩はマグマが地下でゆっくり冷やされ固まった岩石であり、固化する際に体積が縮み、そのために立方体や直方体の割れ目ができます。その割れ目を方状節理とよびます。恵那峡で見られる崖や直方体の巨大岩は、花崗岩の方状節理によって形成されたものです。

同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の黒丸または白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。

下の写真は、恵那峡大橋周辺の花崗岩を撮ったものです。

下の写真は休憩所の北側にある花崗岩を撮ったものですが、方状節理によって割れ、かつ表面の風化によって独特な丸みをもっています。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元小中学校の教員(岐阜県美濃地方)。
定年退職し、今までなかなかできなかった川沿いの地質などを見て回っています。
特に、長良川沿い(支流を含めて)、長良川鉄道沿いの地質を広めていきたいと思っています。
「みのひだの地質99選(岐阜新聞社発行)」とHP「ジオランドぎふ」を参考に、岐阜県美濃地方を歩いています。

目次