泥岩– tag –
-
美濃市須原右岸の砂岩泥岩互層【長良川本流沿い露頭編33】
砂岩泥岩互層は、砂岩層と泥岩層が交互に堆積している地層です。砂と泥の混じったものが水の中で斜面などを流れ下ると、砂層の上に泥層が堆積します。それが何回か繰り返されると砂層と泥層が交互に堆積し、固結すると砂岩泥岩互層となります。灰色に見えるのは砂岩層で、黒っぽく見えるのが泥岩層です。 -
砂岩泥岩互層【長良川本流沿い露頭編16】
美濃市横持の長良川沿いは、地質図を見る限り、おもに砂岩層とチャート層が分布しますが、砂岩泥岩互層や黒色のチャート層、チャート石灰岩互層、チャート層の褶曲、チ... -
砂岩泥岩互層【長良川本流沿い露頭編13】
長良川鉄道下りの「湯の洞温泉口駅」から洲原駅間において、途中で長良川を渡ります。渡った長良川の右岸側に砂岩泥岩互層が露出しています。砂や泥の混じったものが海底の斜面で移動し流れ込む時、粒子が粗い砂は下に、その上に粒子の細かい泥が堆積します。何回も繰り返して流れ込むと、砂と泥が縞状になって堆積し、それが固結し岩石になったものが砂岩泥岩互層です。 -
砂岩と間に入り込む泥岩【長良川本流沿い露頭編12】
メランジュは、海洋のプレートの上に堆積したものが、陸側のプレートの下にもぐりこむ際、はぎ取られ混ざり合いながら陸側のプレートにくっついていく場合の特徴的な地質体です。美濃帯堆積岩類におけるメランジュは、泥岩の基質中にさまざまな種類(玄武岩・石灰岩・チャート・珪質泥岩・砂岩など)や大きさの礫、岩塊を含みます。この露頭では基質である泥岩が数m径の玄武岩の岩塊を含むとともに、珪質粘土岩と砂岩の間に入り込んでいるという状況が確認できます。 -
砂岩泥岩互層【長良川本流沿い露頭編5】
東海環状自動車道は美濃関ジャンクションを西へ進むと長良川を渡ります。 その長良川を渡る東海環状自動車道から北西へ300mほどの長良川右岸に岩石が露出しています。 ... -
百年公園内の砂岩泥岩互層【美濃地方の露頭55】
岐阜県博物館がある百年公園内では、遊歩道沿いで美濃帯堆積岩類の砂岩泥岩互層の露頭が見られます。砂岩泥岩互層は、砂や泥の混じったものが海底の斜面で移動し流れ込む時、粒子が粗い砂は下に、その上に粒子の細かい泥が堆積し、それが何回も繰り返し、固結することによってできたものです。 -
礫でできた層【美濃地方の露頭33】
土岐砂礫層は、岐阜県の東濃地域から中濃地域にかけて、丘陵地や高原に広く分布します。主には礫層でできています。礫層に含まれる礫は、場所によって礫の種類に差異があります。 花水樹ふれあいパーク内の露頭では、1cm~10数cm径の円礫が多く、かなり多くがチャートです。