チャート– tag –
-
美濃市上河和神母橋下の層状チャート【長良川本流沿い露頭編44】
美濃市上河和の神母橋周辺から上流にかけて、層状チャートが分布します。 神母橋の下には、南東-北西方向に約10m、南西-北東方向に約6m、高さ約5mの層状チャートの露... -
美濃市上河和左岸の層状チャート中の漣痕【長良川本流沿い露頭編40】
前回の「長良川本流沿い露頭編その39」で紹介した甌穴露頭の数m北に、層状チャートの層理面(チャートの堆積面)が水平に近い状態で露出しています。 https://minoti... -
美濃市上河和左岸の層状チャートと甌穴【長良川本流沿い露頭編39】
美濃市上河和の神母橋の東(下流)へ300mほどの左岸に、径が1m以下の甌穴が層状チャート中にいくつかかたまって分布しています。 美濃市上河和左岸露頭 周辺には層状... -
鏡肌(スリッケンサイド)【長良川本流沿い露頭編26】
地層や岩石がある面を境にずれ動いた面を断層面といいます。その断層面の両側の岩石が緻密で硬い場合は、断層面の摩擦のため磨かれたようになります。これを鏡肌(スリッケンサイド)といいます。 -
砂岩層と層状チャートとの境界部【長良川本流沿い露頭編25】
長良川本流沿い露頭編24で紹介した砂岩層の露頭から北へ40mほど進むと、壁のように突出している岩石があります。 https://minotigaku.com/riverside/nagaragawa/nagara... -
砂岩層中の礫岩層 【長良川本流沿い露頭編23】
長良川沿いでは、美濃市横持と下河和の境界付近から北(上流)に向かってしばらく砂岩層が分布します。 特に、横持と下河和の境界付近には、砂岩層だけではなく、礫岩層... -
チャートとドロストーンの互層とその変形【長良川本流沿い露頭編22】
美濃市横持の長良川沿いにおいて、炭酸塩岩である石灰岩やドロストーンがチャート層に挟まった状態で確認できる露頭が何ヶ所かで見られます。ドロストーンはドロマイト(CaMg(CO3)2)からなる岩石で、ドロマイトは石灰岩を構成しているCaCO3中のカルシウム分が海水中でマグネシウムに置き換わったものと考えられています。