美並町高原の珪質粘土岩【長良川本流沿い露頭編84】

長良川本流沿い露頭編その80長良川本流沿い露頭編その83では、珪質粘土岩を紹介しましたが、美並町高原でも珪質粘土岩が露出しています。

郡上市美並町高砂高原右岸露頭

この3地点は割合近くに位置し、いずれも一連のチャート層メランジュからなる地層の境界近くに分布しています。今回紹介する美並町高原右岸の珪質粘土岩の露頭は、南北17mほど、東西10mほどで、長良川沿いに独立して露出しているため、国道156号からも見ることができます。

地質図を見ると、この露頭(大きい×地点)はオレンジ色(Mch)の中にあり、オレンジ色はおもにチャートからなる地層です。北には灰色(Mmx)のメランジュからなる地層が広がっています。小さい×地点が2ヶ所ありますが、「その80、83」で紹介した珪質粘土岩の露出地点です。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)

珪質粘土岩は、粘土鉱物からなる岩石で、チャート層に伴って存在し、中に黒色の珪質泥岩をはさむことを特徴としています。

ここの露頭において、足元より上の部分は黒色の珪質泥岩が主に露出しています。この黒色珪質泥岩は層状になっていて、灰色~淡青灰色の珪質粘土岩がレンズ状入っています。

下は同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見ることができます。

一方、足元の部分は珪質粘土岩が優勢で、黒色の珪質泥岩が帯状に入っています。

下の写真は露頭の下部を南から撮ったもので、下方(右側)では、灰色の珪質粘土岩に黒色の珪質泥岩が帯状に入っている(白丸の上部)のがわかります。

下の写真は、上の写真の中央下部を近づいて東から(右側から)撮ったものです。写真の上位は珪質泥岩で、下位は主に珪質粘土岩(黒色の珪質泥岩が帯状に入る)です。スケールとして置いてあるハンマー、黄色の定規の長さはそれぞれ約28cm、約20cmです。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元小中学校の教員(岐阜県美濃地方)。
定年退職し、今までなかなかできなかった川沿いの地質などを見て回っています。
特に、長良川沿い(支流を含めて)、長良川鉄道沿いの地質を広めていきたいと思っています。
「みのひだの地質99選(岐阜新聞社発行)」とHP「ジオランドぎふ」を参考に、岐阜県美濃地方を歩いています。

目次