美濃地方– category –
-
美濃地方
枕状溶岩【美濃地方の露頭84】
熱い玄武岩質溶岩が海水などで急冷すると、表面だけが冷えて固まって殻をつくります。しかし、内部は熱いままなので、できた殻を破って絞り出されるように流れ、また海水で急冷して殻をつくります。これを繰り返して、見かけ上米俵状の形をした溶岩がいくつもできるのです。 -
美濃地方
玄武岩質溶岩【美濃地方の露頭83】
玄武岩質溶岩は黒っぽい有色鉱物が多く含まれるため、一般的には黒っぽい岩石です。しかし、美濃帯堆積岩類の中の玄武岩質溶岩は、中に入っている鉱物が変質し主に緑色の鉱物に変わってしまうことから、緑色岩とも呼ばれます。 -
美濃地方
ドロストーン【美濃地方の露頭82】
ドロマイトは、石灰岩を構成しているCaCO3中のカルシウム分が、海水中でマグネシウムに置き換わったものと考えられています。 根尾東谷川の岩井谷合流部付近は、研究者によって詳しく調査されています。下流側から、「玄武岩質溶岩などの玄武岩質岩石→チャート→ドロストーン→チャート」が積み重なっていて、チャートに含まれる放散虫化石によってこれらの堆積物が古生代のペルム紀にできたことがわかっています。 -
美濃地方
層状石灰岩【美濃地方の露頭81】
根尾東谷川流域には、舟伏山の石灰岩体を中心に比較的広く石灰岩層が分布しています。 東谷川のくるみ橋付近には石灰岩層が分布し、数10cm~2mの厚さで成層しています。... -
美濃地方
横ずれ断層痕・蛇池【美濃地方の露頭80】
根尾谷断層(広義の意味での)は、可児市帷子付近から関市、山県市高富・伊自良、本巣市根尾を経て、福井県大野市に至る北西-南東方向に延びる全長100kmにも及ぶ大断層... -
美濃地方
横ずれ断層痕【美濃地方の露頭79】
中地区では、根尾谷断層が左横ずれを起こした跡が、畑の境界である茶の木の列により残されています。 「中の左横ずれ断層」と呼ばれ、2007年(平成19年)に、国指定の特別天然記念物に追加指定されています。 中地区の左横ずれ断層の変位量は最大9.2m、平均7.4mで、1891年の地震による変位量としては最大を示すようです。 -
美濃地方
根尾谷断層(水鳥の断層崖)【美濃地方の露頭78】
今から130年前の1891年10月28日午前6時38分、現在の本巣市根尾を震央として濃尾地震が発生しました。 この濃尾地震を引き起こした断層群を根尾谷断層(系)と呼びます。そして、それを代表する断層の一つが本巣市根尾の水鳥(みどり)地区にある北西-南東方向に延びる断層崖(水鳥の断層崖)です。