なぜチャートは硬いのか?【長良川沿いのチャート層5】

チャート

チャート層は、径が1mmより小さい放散虫などの生物の遺骸等が、1000年に数mmといわれるほどゆっくり堆積して形成された地層です。

放散虫はガラス質の硬い殻をもっています。そのため、チャート層は硬いのです。

あわせて読みたい
岐阜県の石:チャート【河原の石ころ4】 陸地からかなり離れた大洋の深海底にたまった微小生物(おもに放散虫という原生動物)の遺骸が、チャートのもとです。それが、海洋プレートの移動により、1億数千万年ほど前に海溝にもたらされ、当時の大陸の縁(現在の日本列島にあたる場所)に付加したのです。

甌穴

このチャート層に、円形や楕円形などの穴があいていることがあります。

この穴を甌穴(おうけつ)、あるいはポットホールと言います。

上流から運ばれてきた石が岩盤の表面にある割れ目などにひっかかり、強い流れの中でその石が回転し、ドリルのように岩盤に穴をあけるのです。

岩盤が硬くない場合は、穴ができても周りがくずれるため、しっかりとした穴が残りません。
そのため、甌穴は河床の岩盤が硬く、激しい流れを生じる場所であれば、どの河川でも見られるものです。

今回の露頭

国道156号線を北上し、美並IC入口の交差点を越えて900mほどのところで左折し、長良川を渡ると赤池と呼ばれる集落があります。長良川鉄道「赤池駅」の東の踏み切りを南に進み突き当たった長良川右岸沿いにチャート層が広がっており、甌穴も見られます。

下の写真は褶曲したチャート層を撮ったものです。
写真の下にある左の●と右の●を合わせるように見ると立体的に見ることができます。

こちらでも甌穴を紹介しています。

あわせて読みたい
緑色のチャートと甌穴【美濃地方の露頭8】 美濃地方の露頭その7で紹介した坂祝町勝山の砂岩泥岩互層の露頭から、西(木曽川下流)へしばらく進むと、層状チャートが分布しています。 北からの支流(迫間川)の合...
あわせて読みたい
赤褐色の層状チャートの褶曲【美濃地方の露頭9】 坂祝町取組の木曽川の堤防沿いにある施設(排水樋管)の南に、赤褐色の層状チャートが広がります。 赤褐色の層状チャートの褶曲 :加茂郡坂祝町取組木曽川沿い右岸 赤褐色のチャートは、チャートの中に含まれている鉄分が酸化して赤鉄鉱として含まれているので赤いのです。酸化するには酸素が必要なため、赤褐色のチャートが堆積したときは海洋中に酸素が多くあったと考えられます。
よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元小中学校の教員(岐阜県美濃地方)。
定年退職し、今までなかなかできなかった川沿いの地質などを見て回っています。
特に、長良川沿い(支流を含めて)、長良川鉄道沿いの地質を広めていきたいと思っています。
「みのひだの地質99選(岐阜新聞社発行)」とHP「ジオランドぎふ」を参考に、岐阜県美濃地方を歩いています。

目次