立体視用の写真作成について

このブログでは、立体感がわかるように露頭の立体写真を入れるようにしています。

今回は、立体視用の写真の作成方法を紹介します。

目次

手順1.写真撮影

左目用と右目用として、できる限り平行に数10cm~1mほど離れて1枚ずつ、計2枚写真をとる。

<注意点>

・近いものを撮影する場合は10数cmくらいしか離れてはいけない場合がある。
・一方、遠いものだけを撮影する場合は数m離れても大丈夫な場合もある。遠いものを撮影する場合、数10cmでは立体的に見えない場合が多い。遠いものを撮影する場合は、できる限り近いものは入れないようにする。
・できる限り、左と右は同じ高さで、回転しないようにする。(回転してしまった場合は、写真加工で回転に補正をかける)
・動いているものは入れない(滝の水流や河川の水流は仕方ないが)。
・写真の中心はできる限り同じ場所にする。

手順2.写真加工

《どちらの写真も回転していない場合》:東京タワー

この場合、左目用と右目用を横に並べると、右目用の被写体が少し高い。
そこで、高さを合わせ、同じくらいの範囲が写るように両方の写真をトリミングする。

《片方の写真が回転している場合》:柿田川公園湧水広場

作成した写真

それぞれの写真の黒丸または白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにする(平行法)と立体的に見えます。

写真なのに立体で見える面白さを味わってみてください。いくつか見てみると、コツが掴めると思います。

東京タワ

東京駅

東京駅丸の内口

琵琶湖大橋道の駅より北

琵琶湖浮御堂

平等院鳳凰堂

姫路城

松本城

岐阜城

苗木城跡

長浜城

福知山城

倉敷美観地区

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元小中学校の教員(岐阜県美濃地方)。
定年退職し、今までなかなかできなかった川沿いの地質などを見て回っています。
特に、長良川沿い(支流を含めて)、長良川鉄道沿いの地質を広めていきたいと思っています。
「みのひだの地質99選(岐阜新聞社発行)」とHP「ジオランドぎふ」を参考に、岐阜県美濃地方を歩いています。

目次