泥岩– tag –
-
砂岩と泥岩が繰り返す地層【美濃地方の露頭15】
木曽川にかかる太田橋付近には、瑞浪層群の中村層が分布しています。 美濃加茂市・可児市周辺に分布する新第三紀層である瑞浪層群の最下部(最も古く堆積)は、約2000万... -
県外編14:秩父を代表する大露頭!ようばけ(埼玉県)
地層など地面下の状況が見られるところを露頭と呼びますが、埼玉県秩父郡小鹿野町に「ようばけ」と呼ばれる高さ約100m、幅約400mの大露頭があり、日本の地質百選に選... -
砂岩と泥岩【美濃地方の露頭7】
県道207号各務原美濃加茂線(旧国道21号の一部)の勝山交差点の南にある木曽川堤防を越え、河川敷へ下り、木曽川に近づくと砂岩が露出しています。(写真は勝山交... -
チャート層と破断した砂岩泥岩互層【板取川沿いの岩石20】
板取生老にある板取医療センター東側の川原には、チャート層と破断を受けたと思われる砂岩泥岩互層が露出しています。また、チャート層と破断した砂岩泥岩互層が接して... -
メランジュ【板取川沿いの岩石18】
板取川沿いの岩石その6で洞戸通元寺のメランジュについて紹介しました。メランジュは、地質としての連続性がなく、細粒の泥岩などの基質の中にいろいろな大きさや種類... -
チャート中の泥岩の貫入【板取川沿いの岩石15】
関市洞戸高見と板取白谷の境界を板取大橋が通っています。板取大橋から下流側(東側)を見ると、下の写真のように見えます。 関市洞戸と板取の境界地点:チャート中の泥... -
長良川鉄道の車窓からみた岩石 その17
長良川沿いの砂岩・泥岩その4と同じ場所を長良川鉄道の車窓から眺めることができます。 砂岩層や砂岩泥岩互層が長良川右岸に見えます。砂岩泥岩互層は、層厚数cm~1...