石灰岩– tag –
-
チャート中の石灰岩【長良川本流沿い露頭編8】
長良川沿いにはチャートと石灰岩が繰り返して積み重なっている岩石やチャート中に石灰岩が入っている岩石が見られます。石灰岩は浅い海で形成し、チャートは深い海で形成します。そして、石灰岩は深い海だと溶けてしまい形成されません。 -
層状石灰岩【美濃地方の露頭81】
根尾東谷川流域には、舟伏山の石灰岩体を中心に比較的広く石灰岩層が分布しています。 東谷川のくるみ橋付近には石灰岩層が分布し、数10cm~2mの厚さで成層しています。... -
石灰岩が作り出す地形【美濃地方の露頭66】
石灰岩は、酸性の水溶液によって溶けるという特徴をもちます。弱い酸性である雨水でも溶けるため、他の岩石には見られない様子を示します。そのため、石灰岩が作り出す地形は独特なものとなり、カルスト地形と呼ばれます。また、雨水や地下水などによって溶かされて、残った一部の石灰岩は、地面から柱状に突き出た状態となります。このような柱状に突出した石灰岩を「ピナクル(石灰岩柱)」といいます。 -
カルスト地形【美濃地方の露頭58】
石灰岩は、大昔のサンゴ礁が海洋プレートによって運ばれ、日本列島にくっついたものと考えられています。セメント生成のための石灰岩採掘場所や鍾乳洞のような大きな規模の石灰岩岩体から数m規模の石灰岩まで大小の石灰岩が見られます。 -
化石を含んだ石【津保川沿いの岩石12】
美濃帯堆積岩類の中に石灰岩があります。 石灰岩はサンゴ礁での生物の遺骸が堆積したものなので、石灰質の殻をもった生き物(フズリナ、サンゴ等)が化石として含まれる... -
石灰岩【板取川沿いの岩石19】
板取川沿いにおいて石灰岩はあまり分布していませんが、関市板取老洞の右岸には露出しています。 石灰岩は、大昔のサンゴ礁が海洋プレートによって運ばれ、日本列島にく... -
メランジュ【板取川沿いの岩石18】
板取川沿いの岩石その6で洞戸通元寺のメランジュについて紹介しました。メランジュは、地質としての連続性がなく、細粒の泥岩などの基質の中にいろいろな大きさや種類...