石灰岩とは【長良川沿いの石灰岩1】

岐阜県美濃地方にはセメントなどの原料となる石灰岩が何箇所かで露出しています。

石灰岩は、大昔のサンゴ礁が海洋プレートによって運ばれ、日本列島にくっついた(付加した)ものです。

セメント生成のための石灰岩採掘場所や鍾乳洞のような大きな規模の石灰岩岩体から、数m規模の石灰岩まで大小の石灰岩が見られますが、長良川沿いにはあまり大きな石灰岩の岩体は露出していないようです。

あまり大きくはありませんが、長良川沿いの玄武岩質溶岩その4で紹介した同じ場所(美濃市立花地区の長良川右岸)に、石灰岩が見られます。

100mほど連続的に露出している岩石の中央部付近に見られ、近くによってよく見るとフズリナが多く入っているのがわかります。

フズリナは、古生代石炭紀~ペルム紀に栄えた生物で、紡錘形や球形などをしています。
スケールは一目盛りが1mmです。

なお、下の写真は立体視できるようになっています。
写真の下の●を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、合わせるようにすると立体的に見ることができます。

  

立体視に興味がある方は、こちらの記事もどうぞ。

あわせて読みたい
立体視用の写真作成について このブログでは、立体感がわかるように露頭の立体写真を入れるようにしています。 今回は、立体視用の写真の作成方法を紹介します。 手順1.写真撮影 左目用と右目用と...
よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元小中学校の教員(岐阜県美濃地方)。
定年退職し、今までなかなかできなかった川沿いの地質などを見て回っています。
特に、長良川沿い(支流を含めて)、長良川鉄道沿いの地質を広めていきたいと思っています。
「みのひだの地質99選(岐阜新聞社発行)」とHP「ジオランドぎふ」を参考に、岐阜県美濃地方を歩いています。

目次