都市で見られる化石【名古屋編その3】地下鉄名古屋駅8番出入口階段の壁

前回、前々回で、名古屋地下鉄9番出入口階段の壁を紹介してきました。今回は8番出入口階段下りと上りの壁を紹介します。

あわせて読みたい
都市で見られる化石【名古屋編その1】地下鉄名古屋駅9番出入口(下り階段) 岩石や化石に興味があっても、普通は岩石などが露出している場所まで行かないと見ることができません。しかし、身近で地質の一部が見られるところがあります。都市のビル群や公共施設などの壁などです。石材の中に化石の入ったものが結構あるのです。 気にして見てみれば、普段あまり見ることのない化石を見ることができますし、地球の歴史の一部を読み取ることもできるのです。
あわせて読みたい
都市で見られる化石【名古屋編その2】地下鉄名古屋駅9番出入口(上り階段) 一般的に化石というと、恐竜の歯、骨やアンモナイトなどが有名です。恐竜やアンモナイトの本物の化石を見るには、博物館へ行って、入場料を払って観るしかないと思われがちです。しかし、観るだけであれば、化石の種類は限られますが(恐竜の化石は無理ですが)、都市のビルなどの壁や床で見ることができます。

石材は9番出入口階段の壁と同じで、ドイツ産のジュラマーブルイエローです。アンモナイト、ベレムナイト、海綿動物、有孔虫などの化石が多く入っています。

海綿動物とは

海綿動物は英語では「Sponge」と言います。化粧用品の天然のスポンジは、海底から採集した海綿動物です。また、食器洗いに用いるスポンジは、海綿動物の体の構造に似せて作られたものです。

海綿動物は多細胞生物ですが、最も原始的であると言われています。海綿動物は、海底の岩や生物の遺骸などに付着して生活しています。体の外形はさまざまで、つぼ状、杯状、円筒状などをしています。体壁や体の内部には小さな穴や隙間がたくさんあり、頂上部分は大きく口が開いているという特徴があります。

海綿動物の内側の体壁には鞭毛(べんもう:毛状をした細胞の器官)をもつ細胞がたくさん並んでいて、この細胞が鞭毛を動かして水流を生み出し、その水流によって体壁の小さな穴から水と共に浮遊する有機物を取り込んで生きているのです。そして、体の中央部で栄養物を吸収して、残りを頂上部分に開いた穴から排出するようです。

8番出入口階段の化石たち

この海綿動物を地下鉄8番出入口階段の壁で見ることができます。上り階段の壁です。

続いてアンモナイトの化石です。こちらも上り階段の壁で見ることができます。

また、どの写真にも写っている細かい白っぽい点状のものは、有孔虫という微生物です。

上り階段最後はべレムナイト。ベレムナイトは中生代白亜紀末に絶滅した軟体動物の仲間の頭足類で、形態的には現在生きているイカに似ています。体の背部から先端にかけてやじり型の殻をもっていて、それが化石として残ります。

写真⑤

下り階段の壁を撮った写真も3枚紹介します。いずれもアンモナイトです。

スケールがついていますが、指を一緒に撮った写真から長さを読み取ってつけたものですから、正確さはやや欠けます。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元小中学校の教員(岐阜県美濃地方)。
定年退職し、今までなかなかできなかった川沿いの地質などを見て回っています。
特に、長良川沿い(支流を含めて)、長良川鉄道沿いの地質を広めていきたいと思っています。
「みのひだの地質99選(岐阜新聞社発行)」とHP「ジオランドぎふ」を参考に、岐阜県美濃地方を歩いています。

目次