地質の旅– category –
- 
	
		  美並町下田橋上流の混在岩【長良川本流沿い露頭編78】混在岩は、基質である黒色の泥岩中に、大小さまざまの砂岩やチャートなどの礫(岩塊)を含む岩石です。ここの混在岩は、黒色の泥岩中におもに1cm~10数cm径の砂岩やチャートの礫を含んでいます。数10cm径の砂岩の礫を含んでいる場合もあります。
- 
	
		  甌穴と層状チャート【長良川本流沿い露頭編3】チャート層などの硬い岩盤に円形や楕円形などの穴があいていることがありますが、この穴を甌穴、あるいはポットホールと呼びます。上流から運ばれてきた石が岩盤の表面にある割れ目などにひっかかり、強い流れの中でその石が回転し、ドリルのように岩盤に穴をあけるのです。
- 
	
		  枕状溶岩【美濃地方の露頭84】熱い玄武岩質溶岩が海水などで急冷すると、表面だけが冷えて固まって殻をつくります。しかし、内部は熱いままなので、できた殻を破って絞り出されるように流れ、また海水で急冷して殻をつくります。これを繰り返して、見かけ上米俵状の形をした溶岩がいくつもできるのです。
- 
	
		  玄武岩質溶岩【美濃地方の露頭83】玄武岩質溶岩は黒っぽい有色鉱物が多く含まれるため、一般的には黒っぽい岩石です。しかし、美濃帯堆積岩類の中の玄武岩質溶岩は、中に入っている鉱物が変質し主に緑色の鉱物に変わってしまうことから、緑色岩とも呼ばれます。
- 
	
		  ドロストーン【美濃地方の露頭82】ドロマイトは、石灰岩を構成しているCaCO3中のカルシウム分が、海水中でマグネシウムに置き換わったものと考えられています。 根尾東谷川の岩井谷合流部付近は、研究者によって詳しく調査されています。下流側から、「玄武岩質溶岩などの玄武岩質岩石→チャート→ドロストーン→チャート」が積み重なっていて、チャートに含まれる放散虫化石によってこれらの堆積物が古生代のペルム紀にできたことがわかっています。
- 
	
		  層状石灰岩【美濃地方の露頭81】根尾東谷川流域には、舟伏山の石灰岩体を中心に比較的広く石灰岩層が分布しています。 東谷川のくるみ橋付近には石灰岩層が分布し、数10cm~2mの厚さで成層しています。...
- 
	
		  横ずれ断層痕・蛇池【美濃地方の露頭80】根尾谷断層(広義の意味での)は、可児市帷子付近から関市、山県市高富・伊自良、本巣市根尾を経て、福井県大野市に至る北西-南東方向に延びる全長100kmにも及ぶ大断層...
 
	 
	 
	 
	 
	 
	