長良川– tag –
-
縞状の石【長良川沿いの砂岩・泥岩4】
砂岩や泥岩は、美濃帯堆積岩類の中では最も形成年代の新しい岩石です。 砂岩や泥岩の大部分は、玄武岩質溶岩や石灰岩、チャート層などが海洋プレートによって大陸に近付... -
砂と泥の違い【長良川沿いの砂岩・泥岩3】
砂岩は砂が固決した岩石、泥岩は泥が固決した岩石です。 では、砂と泥はどう違うのでしょうか。さらさらしているのが砂?黒くどろどろしているのが泥? 実は、科学的に... -
粒のグラデーション(級化層理)【長良川沿いの砂岩・泥岩2】
美濃帯堆積岩類の砂岩・泥岩は、陸にあった砂や泥が河川などによって海洋へ運び込まれ、その後堆積したものです。 砂や泥が水中で静かに堆積するときは、大きな粒度のも... -
長良川鉄道の車窓からみた岩石 その1
長良川鉄道は美濃市から郡上市大和町にかけて長良川に沿って通っているため、長良川沿いに露出している岩石を多くの場所で車窓から眺めることができます。 車窓から見た... -
硬さの違い【長良川沿いのチャート層7】
チャートは、ガラス質の殻をもった放散虫などの微生物からなっているため、硬い岩石です。 そのため、風化や浸食がしにくいという特徴をもっています。 https://minotig... -
穴の空いた石(甌穴)【長良川沿いのチャート層6】
チャート層は、長良川沿いのチャート層その4で紹介したように、ガラス質の硬い殻をもった生き物の遺骸が集まり固結した岩石です。そのため硬く、甌穴ができると、その形... -
なぜチャートは硬いのか?【長良川沿いのチャート層5】
チャート チャート層は、径が1mmより小さい放散虫などの生物の遺骸等が、1000年に数mmといわれるほどゆっくり堆積して形成された地層です。 放散虫はガラス質の硬い...