泥岩– tag –
-
大和町場皿の砂岩泥岩互層【長良川本流沿い露頭編149】
県道61号大和美並線を郡上市八幡町から大和町に向かって進み、八幡町と大和町の境界を過ぎたあたりの左手に「大和町場皿」の表示板があります。近くに車を止め、長良川... -
平行葉理がわかる泥岩層【長良川本流沿い露頭編148】
葉理は地層中で観察できる層の最小単位で、層の中にある構成粒子、粒径、色調の違いによってできる層状の配列を指します。層の断面を見た時に、一つの層の中に、肉眼で識別できる筋として表れたものです。その葉理がいくつも平行しているものを平行葉理と呼びます。 -
八幡町島の砂岩泥岩互層【長良川本流沿い露頭編147】
砂岩泥岩互層は、チャートのように陸地から離れた深海底に堆積したものとは異なり、陸地から運ばれた砂や泥が元になっています。陸地から川で運ばれた砂や泥が海底に堆積しますが、より深い海底へ流れ込むことによって、粒子の粗い砂が下に、その上に粒子の細かい泥が堆積します。それが、繰り返されると砂と泥が交互に堆積するという砂泥互層ができます。 -
レンズ状の砂岩が入った泥岩層【長良川本流沿い露頭編143】
郡上市八幡町有坂には、石英斑岩などの小規模な貫入岩は点在するものの、砂岩層などの砕屑岩類が広く分布しています。 前回の長良川本流沿い露頭編その142の砂岩層を越... -
八幡町鈴原右岸の砂岩泥岩互層【長良川本流沿い露頭編130】
国道156号を北進し、郡上市八幡町の千虎のドライブインを越えて、カーブを曲がって少しすると左に生コン工場があります。そこを通り過ぎると、長良川対岸に大きな岩がそ... -
八幡町千虎左岸の砂岩層など【長良川本流沿い露頭編129】
美濃帯堆積岩類の中で、玄武岩質溶岩・石灰岩・チャートなどは、陸側の影響を受けないような海洋で噴出したり堆積したりしたものですが、砂岩層・泥岩層などは、陸から... -
美並町䦰本(くじもと)の混在岩【長良川本流沿い露頭編92】
国道156号を北進し、美並町の三日市トンネルを通り抜けると、交差点があり、左に新美並橋があります。その新美並橋を渡り、右岸の堤防沿いを下流に向かうと、新美並橋の...