長良川の東側に広く分布する濃飛流紋岩や西側に分布する奥美濃酸性岩類と同様に、白鳥流紋岩は主に火砕流堆積物によってできています。
大規模な火砕流堆積物においては、マグマの中の鉱物が爆発的な噴出によって砕かれ、破片状になることが多いです。
また、噴出したものが高速で移動し堆積するため、高温を保ち、自重によりつぶれて、火山灰や鉱物、軽石などがくっついて固結することがあります。
そのような岩石を溶結凝灰岩と呼びます。
そのため、溶結凝灰岩は見かけ上、溶岩や花崗斑岩・石英斑岩が冷え固まった岩石のように見えるため、古くは石英斑岩と分類されていたこともありました。
国道156号線を北上し、郡上市白鳥町を越え、高鷲町に入り1.5kmほど進むと、長良川を渡る観音橋があります。
その手前を左折し、南へ50mほどのところに長良川へ下りる階段があります。その階段を下りると、溶結凝灰岩(白鳥流紋岩)が露出しています。
上の写真は溶結凝灰岩をハンマーで割って接写したもので、写真の縦は6cmです。
次の写真は溶結凝灰岩を東から少しはなれて撮ったものです。
同じような写真が二枚並んでいますが、写真の下にある左の●と右の●を重なり合わせるように見ると立体的に見えます。