火山から噴出した岩【長良川沿いの白鳥流紋岩1】

長良川沿いにおいて、郡上市大和町から南(白鳥町も一部含む)は美濃帯堆積岩類が
地表近くに広く分布していますが、郡上市白鳥町から高鷲町にかけては主に白鳥流紋岩と呼ばれる、
火山から噴出し冷え固まった岩石が地表近くに分布しています。

白鳥流紋岩はあまり詳しく研究されていないようですが、岐阜県美濃地方から飛騨地方に広く分布している濃飛流紋岩に似た岩石です。

噴出した年代は、周辺に分布する同様の噴出物からすると、白亜紀末から古第三紀だと考えられています。

火山から噴出したものというと、溶岩や火山灰と思われるかもしれませんが、白鳥流紋岩は主に火砕流堆積物が冷え固まった岩石からなっています。

火砕流という言葉は、1992年の雲仙普賢岳の噴火の時に、火山災害をもたらす恐ろしい噴出物として話題になりました。
雲仙普賢岳の噴火の際に大規模火砕流と新聞に掲載されましたが、過去の火砕流の規模からすると、雲仙普賢岳で噴出されたものは相対的に小規模なものと考えられています。
それでも非常に大きな被害を出しました。

高温のガスや火山灰、軽石などが、噴出後非常に高速で山体を流れ下るわけですが、時速100km以上のスピードになるため、車でも逃げ切れません。

その火砕流は、高温(800℃ほどと言われる)であるため、大量の火砕流が噴出し山体を下り堆積すると、すぐさめてしまわずに、自身の熱でガラスがやわらかくなり(軟化し)自分の重さでぺちゃんこにつぶれてしまうのです。

岩石名としては、火山灰などの噴出物自身がもつ熱と重量によって、溶融し圧縮され固結するということで溶結凝灰岩と呼びます。

長良川鉄道の終点である「北濃駅」(郡上市白鳥町歩岐島)の東の道路は国道156号線ですが、北進して200mほどのところに橋がかかっています。
そこを渡り、左側(北へ)100mほど進んだところに岩石が露出していますが、その岩石が溶結凝灰岩です。川に下りて近付くことができます。

川に洗われているため、表面の岩石の様子もわかります。

写真が二種類ありますが、上の写真は溶結凝灰岩を近づいて北西から撮ったもの、下の写真は少しはなれた南西から撮ったものです。

下の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、写真の下にある左の●と右の●を重なり合わせるように見ると立体的に見ることができます。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元小中学校の教員(岐阜県美濃地方)。
定年退職し、今までなかなかできなかった川沿いの地質などを見て回っています。
特に、長良川沿い(支流を含めて)、長良川鉄道沿いの地質を広めていきたいと思っています。
「みのひだの地質99選(岐阜新聞社発行)」とHP「ジオランドぎふ」を参考に、岐阜県美濃地方を歩いています。

目次