
地質図を見ると、美濃市と郡上市美並町の境界付近には、緑色(Mbs)である玄武岩質火山岩類からなる地層が2箇所に小規模で分布し、その間は灰色(Mmx)であるメランジュからなる地層が分布していることが分かります。(地質図はジオランドぎふより。岐阜県博物館提供)

メランジュからなる地層は、実際には基質である黒色泥岩の中に砂岩や泥岩などの礫(岩塊)が入る混在岩です。

この露頭は、玄武岩が分布する露頭の間にあり、混在岩からなっています。混在岩に入っている砂岩や泥岩の礫は数cm~20cm径のものが多く、中には30cmの径をもった礫もあります。

下の写真は同じ露頭を北西(左側)から撮ったもので、下の写真は中下の写真に写っているハンマーの上方を近づいて撮ったものです。下の写真に写っている数cm~20cmのまるっぽいまたはやや角ばっている礫は砂岩で、間を埋めているのは泥岩です。

スケールとして置いてあるハンマー、黄色の定規はそれぞれ約28cm、約20cmです。
あわせて読みたい


美濃市と郡上市の境界付近の枕状溶岩【長良川本流沿い露頭編48】
粘性が小さいマグマが海水などで急冷すると、表面だけが冷えて固まって殻をつくります。しかし、内部は熱いままなので、外側にできた殻を破って、絞り出されるように流れます。すると、また海水で急冷して殻をつくります。これを繰り返して、西洋枕状、または米俵状の形をした溶岩がいくつもできます。これが枕状溶岩です。