砂岩層と層状チャートとの境界部【長良川本流沿い露頭編25】

長良川本流沿い露頭編24で紹介した砂岩層の露頭から北へ40mほど進むと、壁のように突出している岩石があります。

あわせて読みたい
砂岩層中の細礫【長良川本流沿い露頭編24】 美濃市横持から長良川左岸沿いに上流に向かって下河和方面へ進むと、長良川の流れは北西→南東から北→南へ変わります。流れが北→南へ変わってから100mほど進むと、左岸(東側)に砂岩層の露頭が広がっています。露頭は砂岩層からなっていますが、ところどころに砂より粒が大きい礫が入っている部分が見られます。砂岩層は中粒~細粒の砂からなっていて、全体的には淡黄灰色を示しています。

チャートの露頭です。南から続いて分布している砂岩層とチャート層の境界部があります。

砂岩層とチャート層の境界部

その境界部から北へは、しばらくチャートが分布します。

ここのチャートは、灰~暗灰色の1cm~5cmほどの厚さをもったチャート層と、灰色の1mm~5mmほどの厚さをもった泥岩層が繰り返し積み重なった層状チャートです。境界部近くでは(40cmほどの幅)、層状はわかりません。

一方、砂岩層は淡褐灰色をした砂岩からできていて、1mm以下~数mm径の角ばった小さな泥岩が入っています。境界部には、平らな面が露出しています。

下の写真はチャートと砂岩の境界部を東から撮ったものです。右側の壁状になっているのがチャートで、スケール(黄色の定規)が置いてある方が砂岩です。

周辺の地質図は下のとおりです。この露頭地点(×地点)は南に黄色(Mss)と北にオレンジ色(Mch)の境界部となっていることがわかります。黄色はおもに砂岩からなる地層で、オレンジ色はおもにチャートからなる地層です。(地質図はジオランドぎふより。岐阜県博物館提供)

下の写真は層状チャートを南東から撮ったものです。見えにくいですが、写真右下に層状になっている様子が映っています。スケールとして置いてあるハンマーは約28cmです。

前回の記事はこちらです。

あわせて読みたい
砂岩層中の細礫【長良川本流沿い露頭編24】 美濃市横持から長良川左岸沿いに上流に向かって下河和方面へ進むと、長良川の流れは北西→南東から北→南へ変わります。流れが北→南へ変わってから100mほど進むと、左岸(東側)に砂岩層の露頭が広がっています。露頭は砂岩層からなっていますが、ところどころに砂より粒が大きい礫が入っている部分が見られます。砂岩層は中粒~細粒の砂からなっていて、全体的には淡黄灰色を示しています。

こちらの記事では、層状チャートを紹介しています。

あわせて読みたい
赤褐色の層状チャートの褶曲【美濃地方の露頭9】 坂祝町取組の木曽川の堤防沿いにある施設(排水樋管)の南に、赤褐色の層状チャートが広がります。 赤褐色の層状チャートの褶曲 :加茂郡坂祝町取組木曽川沿い右岸 赤褐色のチャートは、チャートの中に含まれている鉄分が酸化して赤鉄鉱として含まれているので赤いのです。酸化するには酸素が必要なため、赤褐色のチャートが堆積したときは海洋中に酸素が多くあったと考えられます。
よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元小中学校の教員(岐阜県美濃地方)。
定年退職し、今までなかなかできなかった川沿いの地質などを見て回っています。
特に、長良川沿い(支流を含めて)、長良川鉄道沿いの地質を広めていきたいと思っています。
「みのひだの地質99選(岐阜新聞社発行)」とHP「ジオランドぎふ」を参考に、岐阜県美濃地方を歩いています。

目次