美濃市横持の長良川沿いにはチャートと石灰岩が交互に積み重なっているチャート石灰岩互層が見られます。
その露頭から北北西に数100m離れた場所にもチャート石灰岩互層が見られます。ここでは、チャート石灰岩互層が褶曲しているのが確認できる露頭もあります。
本来、石灰岩は浅い海で形成し、チャートは深い海で形成します。そして、石灰岩は深い海だと溶けてしまい形成されません。このようにチャートと石灰岩は、形成条件が全く違うため、チャートと石灰岩が積み重なるように見える産状や、チャートの中に石灰岩が入っているように見える産状の形成過程は正確にはわかっていません。
白く見えるのが石灰岩層で、他はチャート層です。石灰岩層もチャート層も層の厚さは一定ではなく、厚くなったり薄くなったりしていますが、石灰岩層は5~12cmほど、チャート層は3~7cmほどの厚さのものが互層しています。
地質図では、チャート石灰岩互層が見られる×地点の周辺は西北西-東南東にオレンジ色(Mch)が分布していますが、おもにチャートからなる地層です。(地質図はジオランドぎふより。岐阜県博物館提供)
下の写真は、上の写真の場所から北東へ7mほどの露頭を南から撮ったもので、地層が褶曲しているのがわかります。
下の写真は、上の写真の中央右を近づいて同じく南から撮ったものです。スケールとして置いてあるハンマー、シャープペンシルの長さはそれぞれ約28cm、約14cmです。同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。
こちらでは迫間不動尊で見られる褶曲を紹介しています。