長良川本流沿い露頭編121で紹介したように、八幡町西乙原には長良川鉄道の鉄橋が通っており、右岸においては鉄橋のほぼ下から上流へ60mほどには混在岩がところどころに露出しています。
今回は、長良川鉄道鉄橋から東(上流)に60mほどの露頭を紹介します。
ここの露頭では、チャート・珪質粘土岩・混在岩を見ることができます。
特に、混在岩と珪質粘土岩、珪質粘土岩とチャートが接しています。混在岩の中に、チャートと珪質粘土岩が接している岩塊が入っているという状態だと考えられます。
珪質粘土岩は、粘土鉱物からなる岩石で、美濃帯堆積岩類においてはチャート層に伴って存在し、中に黒色の珪質泥岩をはさむことを特徴とします。
ここの露頭では、淡緑灰色の粘土岩に黒色珪質泥岩が帯状、またはレンズ状に入っています。黒色珪質泥岩の中に粘土岩がレンズ状に入っている部分もあります。また、ここの露頭のチャートは、淡青灰色~青灰色をしていて、層状の部分もありますが、塊状の部分もあります。
下の写真は混在岩を北から撮ったもので、写真の右端から1/3程度写っているのは珪質粘土岩です。
層状の部分は、数cm~5cm厚のチャート層に、灰色をした数mm~1cm厚の泥岩層をはさんでいます。混在岩は基質である暗灰色~黒色の泥岩の中に、おもに数cm~10cm径の砂岩を含み、大きいものでは30cm径ほどの礫も含んでいます。一方で、礫(岩塊)をほとんど含まない部分も見ることができます。
下の写真は、上の写真に写っている露頭の南西8mほどのところに露出する珪質粘土岩を撮ったものです。北からパノラマで撮りました。
下の写真は、上の写真の中央部を撮ったものです。スケールとして置いてあるハンマーの長さは約28cmです。
同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真にある白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見ることができます。
地質図において、この露頭(×地点)は灰色(Mmx)の中にあり、灰色はメランジュからなる地層です。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)