玄武岩質溶岩が海底で噴火をして海水に触れると、
「枕状溶岩」と呼ばれる米俵(または西洋枕)状をした溶岩の塊りが積み重なりながら固まります。
熱い玄武岩質溶岩が海水などで急冷すると、表面だけが冷えて固まって殻をつくります。
しかし、内部は熱いままなので、できた殻を破って絞り出されるように流れ、
また海水で急冷して殻をつくります。
これを繰り返して、見かけ上米俵状の形をした溶岩がいくつもできるのです。
その「枕状溶岩」が長良川沿いで見られます。
郡上市美並町深戸から長良川右岸の県道61号線を北上し、郡上市八幡町に入ったすぐの集落である浅柄地区のゴミステーション付近から下流に広がる河床に見られます。
長径50~100cm、短径30~50cmほどの「枕状溶岩」です。
上は少し離れて撮ったもの、下は近づいて撮ったものです。
それぞれの写真の下の●を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、
合わせるようにすると立体的に見えます。
(焦点を外してぼーっと見るイメージです。少しコツが必要です。)
立体視写真について、気になった方は、こちらの記事もどうぞ。