都市で見られる化石【名古屋編その8】ゲートウォークから名鉄線へ上がる階段

こちらの記事では、ゲートウォークの壁で見つけられる化石を紹介しました。

あわせて読みたい
都市で見られる化石【名古屋編その4】地下鉄名古屋駅ゲートウォーク ゲートウォークの壁は、ジュラマーブルイエロー(ジュライエロー)と呼ばれる石材が使われていて、アンモナイト、ベレムナイト、海綿動物、有孔虫などの化石が多く見られます。アンモナイトなどの化石はちょっと注意をして探すと、複数見つかるほど多く入っています。

ゲートウォークから名鉄線、近鉄線へ上がる階段の横の壁、及びエスカレーターの上がりきったところの壁にも、サンゴ類の化石が見られますので、今回紹介します。

最初に紹介する写真は、エスカレーターを上りきった横の壁を撮ったものです。

壁の石材はうすいベージュ色をした中生代白亜紀の石灰岩で、トルコ産のクレマヌォーバです。ミッドランドスクエアの1階の床にも使われている石材です。サンゴ類やウミユリ、アンモナイト、巻貝の化石が含まれるようです。ここでは、扇形に広がった大きな造礁サンゴ(サンゴ礁を造るサンゴ)が見られます。

次からの写真はいずれも階段横の壁を撮ったものです。どの写真にもサンゴ礁の中のサンゴが主に写っています。

次の2枚の写真は階段下から6段目あたりの壁です。

サンゴは、一見すると動きがまったくないように見えるため、植物だと思っている方もいると思いますが、イソギンチャクやクラゲと同じ刺胞動物と呼ばれる動物です。

サンゴ礁を造る造礁サンゴは、宝飾品に使われている宝石サンゴとは違うグループです。造礁サンゴは浅い海にすみ、成長が早い特徴があります。

サンゴなどの刺胞動物は、口が一つだけ開いた巾着袋状の体をもち、口の周りを触手が取り囲んでいます。サンゴは触手で動物プランクトンを捕らえて、口から体内に取り込み、消化して栄養をとるのです。サンゴは、それぞれの個体がどんどん分裂して群体をつくります。造礁サンゴは生きている群体の下に石灰質の骨格をつくり、成長とともに石灰質の骨格が大きくなります。造礁サンゴの群体の骨格の形は、枝状、塊状、テーブル状など、生息場所の環境に応じて様々のようです。生きているサンゴは表面を覆っているだけで、群体の形は石灰質の骨格によってつくられていきます。

また、造礁サンゴは体内に小さな藻類を多くすまわせていて、藻類は活発に光合成をします。体内にすまわせている藻類の光合成によって、造礁サンゴはエネルギーの多くを得ています。サンゴだけでなく、石灰藻や有孔虫、貝類などのいろいろな生き物も石灰質の骨格や殻をつくっています。サンゴとこのようないろいろな生き物が死んだ後、その遺骸である石灰質の骨や殻が固まり長い間積み重なって、サンゴ礁という巨大な地形をつくり出すのです。

次の写真は下から13段目あたりの壁撮ったものです。

写真の中央左上にハート型のものが写っていますが、二枚貝の断面だと思います。近づいて撮ったのが次の写真です。

最後の写真は階段を上りきったあたりの壁を撮ったものです。

実線でスケールが入っている写真は、指を一緒に撮った写真から長さを読み取ったものですから、正確さはやや欠けます。

ゲートウォークでは星型?みたいな化石も見られるので合わせてどうぞ。

あわせて読みたい
都市で見られる化石【名古屋編その4】地下鉄名古屋駅ゲートウォーク ゲートウォークの壁は、ジュラマーブルイエロー(ジュライエロー)と呼ばれる石材が使われていて、アンモナイト、ベレムナイト、海綿動物、有孔虫などの化石が多く見られます。アンモナイトなどの化石はちょっと注意をして探すと、複数見つかるほど多く入っています。
よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元小中学校の教員(岐阜県美濃地方)。
定年退職し、今までなかなかできなかった川沿いの地質などを見て回っています。
特に、長良川沿い(支流を含めて)、長良川鉄道沿いの地質を広めていきたいと思っています。
「みのひだの地質99選(岐阜新聞社発行)」とHP「ジオランドぎふ」を参考に、岐阜県美濃地方を歩いています。

目次