都市で見られる化石【名古屋編その14】アンモナイトの化石の見え方〜ドーナツと共に〜

アンモナイトと聞いて、どんな形をイメージするでしょうか。

もしかすると、博物館で見た形を想像した人もいるでしょうか。博物館では、特徴を示すように綺麗に展示されていることが多く、あくまでも立体です。

それに対して、都市で見られるアンモナイトは、壁や床など石材の中という形で見ることになります。そのため、平面形(断面)でしか見ることができません。そして、いろいろな断面でカットされています。

見慣れていないと、せっかくアンモナイトを探しても、本当にアンモナイトかどうかがわからないでしょう。

そのため、どのようにカットされると、どのように見えるのかを理解しておく必要があります。

今回は、ドーナツを使って、カットによってアンモナイトがどのように見えるかを示してみました。

使用したのはこちらのドーナツ。切った後はおいしくいただきました。

写真は6種類あります。

それぞれ、アンモナイトの断面を上に、その断面に合わせて切断したドーナツを下に載せました。

アンモナイトの写真は、名古屋駅周辺のジュラマーブルイエローの石材中に見られるものを使用しています。

まずは、平面に対して平行に切った横断面です。王道ですね。これはアンモナイトであることがわかりやすいでしょう。ドーナツでいうと、真横に切った感じです。

次は、平面に対して垂直に切られた縦断面です。

3つ目の写真は、ななめに切った断面です。

アンモナイトの切り方によって、断面の見え方がこれだけ違うのです。

下の2枚は、どちらも1枚目と同じく平面に対して平行に切った横断面ですが、その高さによっても見え方が違うことがわかります。

ここまで、5枚の切り口を紹介してきました。
最後はこちら。

このように切られていたら、最初はなかなかわからないでしょう。別の化石と思ってしまうかもしれません。しかしながら、これもアンモナイトです。

切り口によってどのように見えるかを知ると、これまで見えてなかったアンモナイトに気づくこともできます。

こうして知識をつけたり、経験を通じていわゆる目が肥えてこれば、以前訪れたところにもう一度行ったときに意外とたくさんの化石を見つけることができます。

ご自身の成長とともに、化石探検を楽しんでみてください。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元小中学校の教員(岐阜県美濃地方)。
定年退職し、今までなかなかできなかった川沿いの地質などを見て回っています。
特に、長良川沿い(支流を含めて)、長良川鉄道沿いの地質を広めていきたいと思っています。
「みのひだの地質99選(岐阜新聞社発行)」とHP「ジオランドぎふ」を参考に、岐阜県美濃地方を歩いています。

目次