都市で見られる化石【名古屋編16】セントラルパーク地下街①

セントラルパーク地下街の床

セントラルパーク地下街の通路床の一部には、赤褐色の大理石(正しくは石灰岩)であるスペイン産のロッソアリカンテが使われています。

ロッソアリカンテという石材は、中生代ジュラ紀の海で形成された石材であるため、アンモナイトなどの化石が入っています。

渦巻き模様のわかるアンモナイトや、けっこう大きなアンモナイトの縦断面を見ることができますが、気にしなければ踏みつけていることでしょう。
確認したところ20個以上のアンモナイトなどが見られますので、2回に分けて紹介します。

今回は、東の通りと中央通りの床で確認したアンモナイトを紹介します。

全体図

セントラルパーク地下街の図を入れました。赤丸の位置がアンモナイトの見られる場所です。網羅しているわけではありませんが、確認できたところを赤丸で示しました。図はエクセルで作成したので、店舗(黄色)の形などは正確ではありませんが、だいたいの場所はわかると思います。

a

aはわかりにくいですが、中央にうっすらアンモナイトが見えます。

b

bの場所では4個のアンモナイトを確認できました。1番上のものが確認しやすいと思います。

c

cの場所では9個確認できました。上の2枚は縦断面です。

アンモナイトの断面による見え方はこちら参照。

あわせて読みたい
都市で見られる化石【名古屋編その14】アンモナイトの化石の見え方〜ドーナツと共に〜 建築石材の中に入っているアンモナイトの化石は、博物館で見るアンモナイトとは異なり、平面形(断面)でしか見ることができません。 見慣れていないと、せっかくアンモナイトを探しても、本当にアンモナイトかどうかがわからないでしょう。 そこで今回は、カットによってアンモナイトがどのように見えるかを示すために、アンモナイトの断面をドーナツの断面と比較してみました。

d

dの場所でもアンモナイトが見られます。

e

eはアンモナイトの端の縦断面ですが、大きいです。灰色をしたベレムナイトの断面も見られます。

f

fの写真もアンモナイトの縦断面ですが、こちらは小さいです。

g

最後に紹介するgもアンモナイトです。

bの1番上とgは、2000年に出版された「大野寛次・下坂康哉著:ビル街の化石・鉱物わくわく探検隊-名古屋+周辺(風媒社)」にも紹介されているアンモナイトで、現在も残っています。

写真にはすべてスケールが入っていますが、指などを一緒に撮った写真から長さを読み取ってつけたため、正確さはやや欠けます。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元小中学校の教員(岐阜県美濃地方)。
定年退職し、今までなかなかできなかった川沿いの地質などを見て回っています。
特に、長良川沿い(支流を含めて)、長良川鉄道沿いの地質を広めていきたいと思っています。
「みのひだの地質99選(岐阜新聞社発行)」とHP「ジオランドぎふ」を参考に、岐阜県美濃地方を歩いています。

目次