美濃市上河和左岸の層状チャート中の漣痕【長良川本流沿い露頭編40】

前回の「長良川本流沿い露頭編その39」で紹介した甌穴露頭の数m北に、層状チャートの層理面(チャートの堆積面)が水平に近い状態で露出しています。

https://minotigaku.com/riverside/nagaragawa/nagara-39/

美濃市上河和左岸露頭

この層状チャートでは、チャート層の間に挟まれる泥岩層はほとんどなく、水平に近い層理面が露出しているため、チャートの堆積面の様子が見られます。

層理面の表面には高さ5mmほどの線状の凸凹模様がいくつもあります。その線状の高さ5mmほどの出っ張りは何本もあり、ほぼ平行に並んでいます。そして、その線と線は数cmの幅で、細かい波のような模様をつくり出しています。この模様は水に動きがあるためにできる漣痕と思われます。

下の写真は漣痕に近づいて撮ったものです。複数の平行な線状の凸凹は、見た目西北西-東南東~北西-南東を向いています。スケールは約20cmです。

この痕跡が見られるのは、東西に約3m、南北に1.3m~1.7mの範囲です。写真に写っている黄色のスケール(折尺)は1mです。

同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。

あわせて読みたい
県外編13:波の跡と恐竜の足跡!瀬林の漣痕(群馬県) 群馬県神流町にある漣岩(さざなみいわ)は、今から約1億2000万年前の白亜紀の地層で、その頃の砂に残された波の痕(漣痕、れんこん)が岩になったものです。その後、多くの人の目に触れてきましたが、1985年(昭和60年)、漣痕の上に残された窪みが恐竜の足跡だとわかりました。

地質図において、この露頭が見られる×地点は灰色(Mmx)が占めていて、メランジュからなる地層です。メランジュは、黒色の泥岩の中に砂岩やチャートなどの大小さまざまな岩塊が入った地質体です。そのため、この露頭はチャートの大きな岩塊の一部だと思われます。

(地質図はHP「ジオランドぎふ」より)

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元小中学校の教員(岐阜県美濃地方)。
定年退職し、今までなかなかできなかった川沿いの地質などを見て回っています。
特に、長良川沿い(支流を含めて)、長良川鉄道沿いの地質を広めていきたいと思っています。
「みのひだの地質99選(岐阜新聞社発行)」とHP「ジオランドぎふ」を参考に、岐阜県美濃地方を歩いています。

目次