八幡町と美並町境界付近左岸のチャート-ドロストーン互層【長良川本流沿い露頭編99】

前回長良川本流沿い露頭編その98で紹介したドロストーンをはさむ層状チャートの対岸(左岸)では、チャートとドロストーン(苦灰岩)が繰り返して積み重なっている岩石(チャート-ドロストーン互層)を見ることができます。

八幡町と美並町境界付近左岸河床露頭(砕石製造所から河原へ下りて下流側の左岸露頭)

ドロストーンはドロマイト(CaMg(CO3)2)からなる岩石で、ドロマイトは石灰岩を構成しているCaCO中のカルシウム分が海水中でマグネシウムに置き換わったものと考えられています。

チャートと石灰岩、ドロストーンは形成条件がまったく違うため、チャートとドロストーン、チャートと石灰岩が互層しているように見える産状の形成過程は正確にはわかっていません。

このチャート-ドロストーン互層やその北の玄武岩質溶岩が見られる(次回紹介)長良川左岸には、砕石製造所の敷地内を通る必要があります。敷地内は立入禁止になっていますので、断ってから入ります。敷地からつながっている細い道を通って河原へ下り、下流側へ進むと河床にチャート-ドロストーン互層が見られます。

チャート-ドロストーン互層の露頭は、南北に約15m、東西に約7mで、層状チャート中に確認できます。淡青灰色~青灰色をした数cm~10数cmの厚さのチャート層の間に、淡褐灰色をした1cm~5cmの厚さのドロストーンが細長いレンズ状で入っていたり、層状で入っていたりします。

また、北西へ数10m離れたところでもチャート-ドロストーン互層の露頭が見ることができます。

下の写真は、チャートとドロストーンが繰り返し積み重なっている状態(チャート-ドロストーン互層)が見やすい場所を西から撮ったものです。淡褐色がドロストーンで、他はチャートです。スケールとして置いてあるハンマー、黄色の定規の長さはそれぞれ約28cm、約20cmです。


地質図において、チャート-ドロストーン互層が見られる露頭(×地点)はオレンジ色(Mch)の中にあり、オレンジ色はおもにチャートからなる地層です。おもにチャートからなる地層は、緑色(Mbs)であるおもに玄武岩質火山岩類(緑色岩)からなる地層の中に、島状に分布しています。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元小中学校の教員(岐阜県美濃地方)。
定年退職し、今までなかなかできなかった川沿いの地質などを見て回っています。
特に、長良川沿い(支流を含めて)、長良川鉄道沿いの地質を広めていきたいと思っています。
「みのひだの地質99選(岐阜新聞社発行)」とHP「ジオランドぎふ」を参考に、岐阜県美濃地方を歩いています。

目次