長良川沿いにおいて、美濃市上河和から美並町母野の白石橋上流にかけてほぼメランジュからできています。
露頭規模(数m~数10mの規模)としては、黒色の泥岩の中に礫(岩塊)が入った混在岩、玄武岩質溶岩、チャート、珪質泥岩が分布しています。
写真は混在岩と層状チャートの露頭を西からパノラマで撮ったもので、混在岩と層状チャートの接触部分は中央少し右にあります。
玄武岩質溶岩、チャート、珪質泥岩は分布してはいますが、連続性が見られません。普通地層は連続して(つながりをもって)分布するものと考えますが、美濃帯堆積岩類はこのように露頭規模としてはチャートなど一種類の岩石が分布していても、数10m離れると露頭が急になくなったり、違う岩石の露頭が現れたりして、つながりがわからないのです。数10m~数100mもある岩塊が基質である泥岩の中に入り分布しているというのが、メランジュ内では見られるのです。
美並町母野の白石橋下で見られる露頭では、南北約7m、東西13m以上、高さ3m以上の層状チャートが混在岩の中に入っています。南北約7mの層状チャートの両側に混在岩が分布しているのがわかります。
地質図において、灰色(Mmx)はメランジュからなる地層です。この地質図は5万分の1の縮尺(500mが1cm)がもとになっています。この露頭のある×地点にはチャートの分布はありませんが、10mほどのチャートの岩体は5万分の1の地質図の中では0.2mmとなってしまうため、表現されていないと考えられます。(地質図はジオランドぎふより。岐阜県博物館提供)
下の写真は上の写真の中央少し右を撮ったもので、ハンマーの右側が混在岩で、左側が層状チャートです。
次の写真は、ハンマー周辺の混在岩と層状チャートの境界部分を撮ったものです。
下の写真は混在岩を北西から撮ったもので、黒っぽい泥岩の中に灰色の砂岩の礫が入っているのがわかります。
下の写真は、層状チャートを西から撮ったものです。スケールとして置いてあるハンマー、黄色の定規の長さはそれぞれ約28cm、約20cmです。
同じような写真が二枚並んでいる写真は、それぞれの写真の黒丸または白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見ることができます。