砂岩層中の貫入岩と石英脈【長良川本流沿い露頭編32】

須原にあるタイヤバルブ関連の工場南の露頭

前回長良川本流沿い露頭編31で紹介した砂岩層中の石英脈の露頭から上流(東)へ30mほどの河床には、石英脈の他にも、砂岩層中に貫入岩が入っているのを見ることができます。

あわせて読みたい
砂岩層中の石英脈【長良川本流沿い露頭編31】 美濃市須原にあるタイヤバルブ関連の工場裏(南側)の長良川右岸沿いの砂岩層中には、石英脈が多く入っているのが見られます。中には、小さな晶洞(岩石中にある空洞)があって、幅が1mm前後、高さが5mm前後の石英の結晶(水晶)が見られます。

貫入岩とは、岩石の割れ目などの弱いところにマグマの一部が入り込んで冷え固まったものです。右側の灰色が砂岩で、左側の淡褐灰色のものが貫入岩です。

下の写真は砂岩と貫入岩の接触部の周辺を近づいて撮ったものです。砂岩と貫入岩それぞれに石英脈が入っているのが確認できます。

砂岩を拡大するとこのような感じです。白色の石英脈が多く入っているのがわかります。石英脈は1mm~5mmほどの幅のものが多いです。置いてあるシャープペンシルの長さは約14cmです。

斑晶がわかりにくいですが、貫入岩にも石英脈が入っているのがわかります。

地質図において、この露頭が見られる×地点周辺は黄色(Mss)が多くなっています。これは砂岩からなる地層です。(地質図はジオランドぎふより。岐阜県博物館提供)

こちらでも貫入岩を紹介しています。

あわせて読みたい
長良川鉄道の車窓からみた岩石 その13 長良川沿いのチャート層その3と同じ場所を長良川鉄道の車窓から眺めることができます。 長良川鉄道下りの場合、相生駅に到着する40秒ほど前に通過する長良川の支流(...
よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元小中学校の教員(岐阜県美濃地方)。
定年退職し、今までなかなかできなかった川沿いの地質などを見て回っています。
特に、長良川沿い(支流を含めて)、長良川鉄道沿いの地質を広めていきたいと思っています。
「みのひだの地質99選(岐阜新聞社発行)」とHP「ジオランドぎふ」を参考に、岐阜県美濃地方を歩いています。

目次