美濃市保木脇を国道156号で北進すると、新部の交差点があり、そこを過ぎると長良川を渡る青色の橋があります。新立花橋です。渡ったところを右折し、車を停めます。橋から長良川上流へ向かって300m弱のところの右岸河床に、層状チャートと破断した砂岩泥岩互層の接触部が確認できるところがあります。
層状チャートは、青灰色の厚さ数cm~10cmほどのチャート層の間に、灰色の厚さ数mm~1cmほどの泥岩層が挟まれています。
砂岩泥岩互層は、本来層状である砂岩がレンズ状やちぎれた形状となっています(破断といいます)。
層状チャートと砂岩泥岩互層の接触部は、チャート層が破砕されたような状況で、黄灰色~褐色をしていて、数cm~5cm幅のチャート層がちぎれたような状態で含まれています。
下の写真の、手前が砂岩泥岩互層で、奥が層状チャートです。
下の写真は、上の写真のハンマーの位置に近づいて、層状チャートと砂岩泥岩互層の接触部を撮影したものです。
地質図において、×地点には黄色(Mss)であるおもに砂岩からなる地層が分布していると表現してあります。オレンジ色(Mch)であるおもにチャートからなる地層も近くには分布しています。(地質図はジオランドぎふより。岐阜県博物館提供)
この露頭の75mほど西にも、チャート層と泥岩層の接触部がわかる露頭があります。
次の写真は層状チャートを北から、その下の写真は砂岩泥岩互層を南から撮ったものです。スケールとして置いてあるハンマーの長さは約28cmです。
同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見ることができます。
こちらでも破断した石を紹介しています。