郡上市八幡町の西乙原にある八幡西中学校のグランドの東には、長良川が流れています。
その長良川沿いには、混在岩とチャートが露出しています。

混在岩は、美濃帯堆積岩類などの付加体堆積物に特徴的な岩石で、基質である泥岩の中に大小さまざまなチャートや砂岩などの礫(岩塊)を含んでいます。
ここの混在岩は黒~暗灰色の泥岩の中に、おもに数cm~10cm径の砂岩の礫を含み、大きいものでは15cm×10cm径の砂岩が見られます。また、数cm径のチャートの礫も入っています。スケールとして置いてあるハンマーの長さは約28cmです。

同じような写真が横に二枚並んでいますが、写真の下部にある白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見ることができます。
写真に写っているスケールの長さは19cmです。基質となる暗灰色の泥岩の中に、不定形の灰色の砂岩の礫がいくつも入っています。

混在岩の露頭から上流へ15mほど進んだところには、南北に約12m、東西に15m以上露出している層状チャートが見られます。
淡青緑灰色~青緑灰色をした数cm~6cmの厚さのチャート層に、やや明確ではありませんが数mm~1cmの厚さの暗灰色の泥岩層をはさんでいます。

地質図からすると、この層状チャートはチャートとして表現されておらず、連続性がなく混在岩の中の巨大な露頭のようです。今回紹介した混在岩の露頭は×地点です。メランジュを示す灰色(Mmx)の中にあります。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)
