八幡町浅柄の北右岸の石灰岩【長良川本流沿い露頭編103】

八幡町浅柄の大浅谷の長良川との合流地点から、北(上流)へ200m弱から400m強にかけて石灰岩がところどころに分布しています。

写真は石灰岩の露頭を北からパノラマで撮ったもので、白っぽく見えるのが石灰岩です。

郡上市八幡町西乙原浅柄の北右岸露頭

石灰岩は大昔のサンゴ礁が海洋プレートによって運ばれ、大陸の縁に付加したものです。日本列島は約2000万年前までは大陸の縁に位置していたため、現在の日本列島にも石灰岩が分布しているのです。

下の写真は上の写真の中央部を撮ったものです。

大浅谷の合流地点から200m強のところにも石灰岩の露頭があり、方解石の脈が入っています。方解石の脈は、石灰岩中に生じた亀裂の部分に方解石が充填したものです。

ここで見られる脈は細くて短いものが何本も平行で並んでいて、全体としては斜めに配列しています。鳥の雁(がん)が斜めに並んで空を飛ぶ形を連想させることから、雁行脈と呼ばれます。雁行脈は、外から力が加わり断層のようにずれ動く時に雁行に亀裂ができ、そこに鉱物(ここでは方解石)が充填したものです。

下の写真は上の写真を撮った場所から少し後ろへ下がって撮ったもので、中央下部に右上から左下にかけて雁行脈が写っています。

雁行脈はそれぞれの長さが5cm~20cmで、幅は数mm~1cmです。

雁行には、「杉」のつくりの部分の形(杉型)と「ミ」の字の形(ミ型)がありますが、ここで見られる雁行脈は杉型で、右横ずれで力が加わったと思われます。

スケールとして置いてあるハンマー、黄色の定規の長さはそれぞれ約28cm、約20cmです。

ここの石灰岩の露頭は玄武岩質火山岩類の中に岩塊としてはさまれたもので、小規模であるため地質図には表現されていません。石灰岩の露頭である×地点は緑色(Mbs)の中にあります。緑色はおもに玄武岩質火山岩類(緑色岩)からなる地層です。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)

こちらでは、石灰岩を含む色々な河原の石を紹介しています。

あわせて読みたい
河原の石の名前を知りたい 「河原にある石ころについて知りたい」という声を聞きます。岩石は動物や植物とは違って、色や形など見た目だけで分類するのは困難です。そのため、岩石は「どのようなものからどのようにしてできたか」という成因によって分類され、そして名称がついています。
よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元小中学校の教員(岐阜県美濃地方)。
定年退職し、今までなかなかできなかった川沿いの地質などを見て回っています。
特に、長良川沿い(支流を含めて)、長良川鉄道沿いの地質を広めていきたいと思っています。
「みのひだの地質99選(岐阜新聞社発行)」とHP「ジオランドぎふ」を参考に、岐阜県美濃地方を歩いています。

目次