美並町美並苅安駅北西の長良川右岸のメランジュの露頭【長良川本流沿い露頭編85】

長良川沿いのメランジュその1で紹介した苅安のメランジュの露頭を再度紹介します。

あわせて読みたい
岩の中の岩【長良川沿いのメランジュ1】 長良川沿いには、黒色をした泥岩の中に砂岩やチャートなどの岩塊が入った礫岩のような岩石が、ところどころで分布しています。 通常の礫岩は、河川が運んできた礫、砂、...

美濃帯堆積岩類は、海洋プレート上に噴出したり堆積したりしたものが移動し、大陸の縁(現在の日本列島)にくっついた付加体堆積物です。

メランジュは、もともとは混合を意味するフランス語で、いろいろな種類の岩石が複雑に混じりあった地質体を指します。泥岩の基質中に、緑色岩(玄武岩質溶岩など)・石灰岩・チャート・珪質泥岩・砂岩などからなるさまざまな大きさの礫あるいは岩塊を数多く含み、美濃帯堆積岩類のような付加体堆積物に特徴的な地質体です。

郡上市美並町高砂高原の北右岸露頭(粥川合流部より南東(下流))

また、ここのメランジュは、研究者によって詳しく調査されています。

露頭は、粥川の合流部から下流に向かって約100mにわたりほぼ連続的に露出しています。この連続した露頭は、30m~40mごとに北部、中部、南部に分けられます。

北部は、砂岩や砂岩泥岩互層、珪質泥岩が主な岩塊となっています。中部では岩塊はチャートが多く、南部ではチャートや珪質粘土岩が多いという特徴をもっています。また、基質となっている泥岩の特徴やメランジュの破断や混合の度合いも、北部、中部、南部で異なっています。

地質図において、ここの露頭は灰色(Mmx)の中にあり、灰色はメランジュからなる地層です。

写真は北部の露頭を撮ったもので、黒色の泥岩の中に砂岩(岩塊)が入っているのがわかります。

同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見ることができます。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)

下の写真は中部の露頭で、チャートの礫(岩塊)が写っています。

下の写真も南西から撮ったもので、中央右上に写っている礫はチャートです。

下の写真は南部の露頭を撮ったもので、ハンマーの周辺は珪質粘土岩です。

スケールとして置いてあるハンマーの長さは約28cmです。

前回の記事はこちら。

あわせて読みたい
美並町高原の珪質粘土岩【長良川本流沿い露頭編84】 長良川本流沿い露頭編その80と長良川本流沿い露頭編その83では、珪質粘土岩を紹介しましたが、美並町高原でも珪質粘土岩が露出しています。 郡上市美並町高砂高原右岸露...
よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元小中学校の教員(岐阜県美濃地方)。
定年退職し、今までなかなかできなかった川沿いの地質などを見て回っています。
特に、長良川沿い(支流を含めて)、長良川鉄道沿いの地質を広めていきたいと思っています。
「みのひだの地質99選(岐阜新聞社発行)」とHP「ジオランドぎふ」を参考に、岐阜県美濃地方を歩いています。

目次